ツール・ド・北海道とは
2016/09/18
世の中にはたくさんの自転車レースがあるのですが、そのうちの一つに数えられるものが、ツール・ド・北海道で毎年9月に行われる自転車ロードレースのことです。
これは、公益財団法人ツール・ド・北海道協会が主催しているものです。
スポンサードリンク
ツール・ド・北海道とは

そもそも、ツール・ド・フランスにならう形で北海道一周のレースを目標とするものです。
開催されたのは1987年からで、そこからは毎年開催されています。
1997年からは、ツール・ド・北海道国際大会となっています。
かつては日本でも最大のステージレースだったのですが、近年は規模が縮小されており、2012年現在ではツアー・オブ・ジャパン・ツール・ド・熊野の次に大きな規模のレースになっています。
コース自体は毎年変更されています。
このツール・ド・北海道は、大規模なイベントということがあり、テレビ放送もされています。
1時間から2時間くらいのダイジェストとして取り上げられることもあります。
2007年までは北海道文化放送、翌年からは北海道テレビ放送が担当しています。
ツール・ド・北海道の問題点
ツール・ド・北海道には問題点もあります。
ロードレースの場合は左側車線の通行しか認められていないのですが、迂回路が少ないことがあり、コースの交通規制を長時間行えないのが理由となっているのです。
1997年の大会においてはこのことが問題となります。
天候による横風が原因となって、右側車線にはみ出してしまう選手がたくさん出てしまったために急きょ中止になってしまったのです。
スポンサードリンク
ツール・ド・北海道まとめ
世の中にはたくさんのロードレースがあるわけですが、ツール・ド・北海道というものの存在を知らなかった人もいるのではないでしょうか。
広大な北海道の自然を肌で感じながら自転車で疾走できるというのはとても気持ちの良いものです。
もちろんそれなりの装備や知識も必用になりますが、自転車のロードレースに興味がある人は、毎年開催されていますから参加申し込みをしてみるのもいいでしょう。
もちろんですが、別に参加しなくても観戦だけでもできますから、北海道に旅行に行ったときに時期が合うのならば観戦してみるのもいいかもしれません。
見てみると案外参加してみたくなるかもしれませんし、自転車にも興味が持てるかもしれませんね。ちなみに、観戦するのならば、どこで観るのかも考えなくてはなりませんし、コースに出ないなどのマナーもありますから、事前に確認をしっかりとしてマナー違反のないようにしましょう。
スタートを見守り、観光をしてからゴール地点に行くのも一つの手とされていますよ。
スポンサードリンク
関連記事
-
防災の日とは?
「防災の日」って何? 毎年日本では様々な災害が発生しています。 台風は必ずやって …
-
目黒のさんま祭りで岩手県宮古産さんま炭火焼を堪能
目黒のさんま祭りはどのようなイベントなのか? 目黒のさんま祭りは、東京都品川区上 …
-
長崎くんちってどんなもの?
長崎くんちと言うものがあります。 これは、長崎県長崎市の諏訪神社の祭札のことです …
-
さっぽろホワイトイルミネーションとは
スポンサードリンク さっぽろホワイトイルミネーション概要 さっぽろホワイトイルミ …
-
クラブワールドカップ2015賞金は?欧州CLと比較
スポンサーリンク 世界のサッカークラブチームの頂点を決める大会FIFAクラブワー …
-
チョコレートの祭典サロン・デュ・ショコラとは
スポンサーリンク バレンタインデーが近くなってくると、チョコレートに興味が湧いて …
-
今年の漢字はなぜ清水寺?理由は?誰が書いてるの?
スポンサーリンク 毎年年末に世相を表す漢字を一字選ぶ「今年の漢字」。 清水寺でお …
-
河口湖紅葉まつりとは
スポンサードリンク 秋といえば紅葉ですが、富士山の麓河口湖にはその紅葉を楽しむお …
-
アパリゾート上越妙高のイルミネーションはギネス記録
スポンサードリンク 世界最大のイルミネーションが新潟にあることをご存知でしょうか …
-
流鏑馬も!小田原梅まつりとは
2月になると、梅がキレイな時期になりますね。 関東で梅が有名なところだと、小田原 …
- PREV
- どうして食欲の秋と呼ばれるの?
- NEXT
- 大阪マラソンについて紹介