流鏑馬も!小田原梅まつりとは
2016/09/17
2月になると、梅がキレイな時期になりますね。
関東で梅が有名なところだと、小田原があります。
今日は小田原梅まつりについてお話しします。
スポンサーリンク
小田原梅まつりとは

小田原梅まつりは曽我梅林、小田原城址公園の梅を楽しむお祭りです。
小田原の梅の歴史は戦国時代まで遡ります。
北条氏が小田原近辺を治めていた頃、兵糧用に梅の木を植えたのが始まりとなっています。
そして江戸時代になり、小田原藩主大久保氏が梅の栽培を奨励し、梅の木が増えることとなりました。
おまつり自体は40年ほど前に地元農家により開催されるようになり、今日に至っています。
開催場所
小田原梅まつりの開催場所は、
曽我梅林(別所会場・原会場・中河原会場)
小田原城址公園
となっています。
開催期間
小田原梅まつりの開催期間は、2016年においては2月6日(土)から3月6日(日)となっています。
小田原梅まつりの見所
曽我梅林では十郎、白加賀、杉田など約35000本の白梅、そして紅梅、しだれ梅など、いたるところで様々な種類の梅を楽しむことができます。バックに雄大な富士山や箱根の山をみながら多種の梅を鑑賞できるのは、小田原ならではの見所と言えます。
スポンサーリンク
流鏑馬(やぶさめ)も開催
梅まつりの期間中には流鏑馬も開催されます。
2016年においては2月11日が開催日となっています。
駆ける馬上から矢を放つ姿は迫力があって単純に格好良いと思ってしまいます。
あまり見る機会のない伝統芸なので、ご覧になられると良いかと思います。
小田原梅まつり「流鏑馬」 Yabusame (Horseback archery) in Odawara Japan.
まとめ
小田原は600年前に北条氏が梅を植えたことが元になり、梅の木の多い地域となりました。
小田原梅まつりは、そんな梅を楽しもうと40年ほど前から開催されているものです。
富士山や箱根山といった自然をバックにキレイな梅を楽しめるお祭りなので、関東近辺にお住まいの方は一度行かれてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
関連記事
-
世界最大4尺玉花火!片貝まつり浅原神社2016秋季例大祭奉納大煙火
スポンサーリンク 花火といえば夏! ですが、、、 花火のピークが過ぎ、秋に差し掛 …
-
大曲の花火は花火師日本一決定戦in秋田県大仙市
夏の風物詩、全国高校野球選手権大会。 全国の高校球児が日本一をかけて熱戦を繰り広 …
-
ツール・ド・北海道とは
世の中にはたくさんの自転車レースがあるのですが、そのうちの一つに数えられるものが …
-
大阪マラソンについて紹介
マラソンにもたくさんの大会がありますが、そのうちの一つである大阪マラソンについて …
-
今年の漢字はなぜ清水寺?理由は?誰が書いてるの?
スポンサーリンク 毎年年末に世相を表す漢字を一字選ぶ「今年の漢字」。 清水寺でお …
-
ペルセウス座流星群は今年も極大を楽しもう
星空を眺めていると、宇宙の壮大さを感じてしまいます。 普段の悩みも、宇宙の前には …
-
アパリゾート上越妙高のイルミネーションはギネス記録
スポンサードリンク 世界最大のイルミネーションが新潟にあることをご存知でしょうか …
-
山形で行われる日本一の芋煮会フェスティバル
スポンサードリンク 山形においては、昔から河原において煮物を楽しむという風習があ …
-
AKB48G成人式の場所は神田明神!2016成人メンバーは?
スポンサーリンク 2016年1月11日は成人式ですね。 新しく成人となった人達の …
-
防災の日とは?
「防災の日」って何? 毎年日本では様々な災害が発生しています。 台風は必ずやって …
- PREV
- 春節とは2016は?
- NEXT
- 初午の意味とは?伏見稲荷大社では初午大祭