役立ち情報ナビ

役立つ情報たくさんあります!

目黒のさんま祭りで岩手県宮古産さんま炭火焼を堪能

      2016/09/18

目黒のさんま祭りはどのようなイベントなのか?

目黒のさんま祭りは、東京都品川区上大崎で行われるイベントです。
特徴として、炭火焼された旬のさんまを来場者に振舞うというのが挙げられます。
毎年多くの人が集まり、度々ニュースにも取り上げられる、東京の人気イベントです。


歴史・背景

目黒のさんま祭りが誕生した裏には、「目黒のさんま」という噺が関係しています。
数多くの落語家が行う噺としても知られており、かの3代目三遊亭金馬さんなどが得意としていたという逸話があります。
実際に目黒のさんま祭りが行われ始めたのは1996年からで、噺の名前にちなんだ目黒駅を中心に行われるようになりました。
目黒のさんま祭りは2015年で20周年を向かえ、東京だけではなく全国規模で名前が知られたイベントに成長しています。

日程・場所

目黒のさんま祭りで岩手県宮古産さんま炭火焼を堪能/役立ち情報ナビ
目黒のさんま祭りは目黒駅から程近くにある誕生八幡神社にて行われます。
期間は毎年9月の第1日曜日を予定していますが、その年に取れる宮古産サンマの時期によって第2日曜日に変更される場合があります。
また同地域で行われる「目黒のSUNまつり」も、目黒のさんま祭りと同様にさんまを目いっぱい焼いて振舞うイベントです。
こちらは目黒のさんま祭りと重複しないよう、1週間から2週間程度空けて執り行われます。

交通手段


目黒のさんま祭りが行われる目黒駅へは、JR山手線や東急目黒線などが便利です。
また地下鉄で訪れる方は東京メトロ南北線や都営地下鉄三田線などが利用可能となっています。
誕生八幡神社へのアクセスは、目黒駅を降りたあと徒歩で約2分ほどになります。
遠くから香ばしい匂いが漂ってくるので、駅を降りた瞬間開催場所が分かるかもしれません。

見所とは?

見どころは何といっても大量に焼かれるさんまの図です。
毎年6000匹近くのさんまを豪快に焼き上げ、イベントに参加した人々に配られます。
イベントに使用するさんまは岩手県宮古漁港で取れたものにこだわり、すだち・大根おろし・さらには焼きに使用する炭などにも並々ならぬこだわりが詰められています。
また噺の内容にちなみ、落語家や芸人が寄席を行います。
無料で面白い話が聞けるのですから、とってもお得な気分になるでしょう。

まとめ&感想

目黒のさんま祭りは東京ならではの「粋」な計らいで毎年行われるイベントです。
旬のさんまを口いっぱいに頬張る姿は、大人のみならず子供も思わずはしゃいでしまう内容になっています。

 - イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

佐渡国際トライアスロン大会_1/役立ち情報ナビ
佐渡国際トライアスロン大会とは

佐渡国際トライアスロン大会はどのようなイベントなのか? 佐渡国際トライアスロン大 …

クラブワールドカップ2015の賞金は?W杯と比較
クラブワールドカップ2015賞金は?欧州CLと比較

スポンサーリンク 世界のサッカークラブチームの頂点を決める大会FIFAクラブワー …

諏訪神社/長崎くんちってどんなもの?|役立ち情報ナビ
長崎くんちってどんなもの?

長崎くんちと言うものがあります。 これは、長崎県長崎市の諏訪神社の祭札のことです …

防災訓練
防災の日とは?

「防災の日」って何? 毎年日本では様々な災害が発生しています。 台風は必ずやって …

サロン・デュ・ショコラ
チョコレートの祭典サロン・デュ・ショコラとは

スポンサーリンク バレンタインデーが近くなってくると、チョコレートに興味が湧いて …

小田原梅まつり
流鏑馬も!小田原梅まつりとは

2月になると、梅がキレイな時期になりますね。 関東で梅が有名なところだと、小田原 …

AKB成人式
AKB48G成人式の場所は神田明神!2016成人メンバーは?

スポンサーリンク 2016年1月11日は成人式ですね。 新しく成人となった人達の …

山形で行われる日本一の芋煮会フェスティバル|役立ち情報ナビ
山形で行われる日本一の芋煮会フェスティバル

スポンサードリンク 山形においては、昔から河原において煮物を楽しむという風習があ …

熊野大花火大会は三尺玉海上自爆など迫力満点で話題/役立ち情報ナビ
熊野大花火大会は三尺玉海上自爆など迫力満点で話題

夏といえばやっぱり花火大会! 世界遺産・熊野古道への巡礼の東側入り口である三重県 …

ゆるキャラグランプリ2015-中間1位はみきゃん|役立ち情報ナビ
ゆるキャラグランプリ2015-中間1位はみきゃん

スポンサードリンク ゆるキャラもすっかり日本に定着した感がありますね。 私はバリ …