そうめんと冷や麦の違い
暑い夏には必ずと言って良いほどお世話になるそうめんや冷や麦。
先日、例年の夏同様、そうめんを食べていたのですが、その時ふと疑問に思いました。
「そうめん」と「冷や麦」って何が違うのだろう??
みなさんも迷われたことはありませんか?
ちょっと気になったので調べてみました。
そうめんと冷や麦の違いとは?

そうめんと冷や麦については、日本農林規格(JAS)が規定をしていました。
規格が絡んでくるとは、少し話が大きくなってきましたね (^^;
乾麺の分類において、そうめんと冷や麦は太さの違いで分けられていました。
機械製麺の場合、直径1.3mm未満のものがそうめん、直径1.3mm以上1.7mm未満のものが冷や麦とされています。
確かに、言われてみると冷や麦の方が少し太かったような記憶があります。
しかしここで新たな疑問が出てきます。
じゃあ、直径1.7mm以上のものは?
・・・・
はい、直径1.7mm以上のものは「うどん」だそうです。そうだったのですね(^^)
先ほど機械製麺の場合と書きましたが、手延べ麺の場合はまた規定が変わってきます。
手延べ麺の場合、そうめんが直径1.7mm未満、冷や麦が直径1.7mm未満となります。
・・・お、同じ??
機械と違い手延べだと太さにムラが出たりするため、そのような規定になっているそうです。
手延べで1.7mm未満だと、そうめんと冷や麦のどちらの名称を使ってもOKということです。
徳島県名産「半田そうめん」も太さが1.7mm程ですが、手延べなのでそうめん名称を使えることになっています。
そうめんと冷や麦、元々の製法は違った
現在では日本農林規格により太さによる規定がされているそうめんと冷や麦ですが、元々の製法は少し違ったようです。日本において細い麺を食べる文化は、もともと奈良時代に中国から伝わった「索餅(そうぴん)」が起源とされています。
この「索餅」は小麦等を練り延ばしたもので、これが室町時代あたりにおいて「索麺(そうめん)」さらに後に「素麺」と言われるようになっていきました。
その室町時代に、切り麺という新しい麺の製法が出てきました。
麺棒で延ばした生地を包丁などで切って麺を作る製法です。
現在のうどんの製法を想像されると良いかと思います。
当時「切り麦」と言われ、これが「冷や麦」と「うどん」になっていきました。
延ばして作る「そうめん」、切って作る「冷や麦」だったわけですが、明治時代に入って転機が訪れます。
機械製麺が普及し始め、製造工程が同じになってしまったのです。
機械に設定する太さの調節をするだけで、「そうめん」、「冷や麦」、「うどん」が製造できるようになってしまいます。
「そうめん」「冷や麦」「うどん」の区別が難しくなったため、日本農林規格が太さで規定することになり現在に至っているのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。現在においては、「そうめん」と「冷や麦」の違いは太さだったのですね。
なーんだ、単純な違いだなと思ってしまいますが、、、
実は元々の製法は違っていて、製麺機械の発明とともに違いが太さだけになってしまったという歴史を知ると、ちょっと面白いと感じられたのではないでしょうか。
次に「そうめん」や「冷や麦」を食べる時、麺の太さをマジマジと見てしまって周りの人に変な目で見られないように注意してくださいね(^^)
関連記事
-
道路交通法改正で自転車の傘さし運転が罰則対象。レインコートを
雨が降る日に自転車で外出するのはイヤなものですよね。 濡れないために傘をさして運 …
-
葬式、通夜、告別式の違い
葬式と通夜、告別式の違いについて迷ったり悩んだりしたことがある方も多いのではない …
-
駐車場で当て逃げにあったら
車を止める駐車場。 止めているから駐車場は安全かというと、そうでもありません。 …
-
残暑の時期と残暑見舞いのマナー
残暑見舞いなどもあることから、残暑という言葉を耳にしたことがないという方はいない …
-
秋野菜の種類や特徴-ニンジン、ブロッコリー、きのこ、サトイモ
秋野菜というものがありますが、これの種類や特徴と言えばどのよなものがあるのでしょ …
-
日傘を使用する男性が増加中
夏場の暑い日に日傘をさして移動する女性は少なくありません。 しかし、近年では男性 …
-
【動画】雪道の滑らない転ばない歩き方そのコツとは
スポンサーリンク 冬になって雪が積もると、歩き方に慣れていないと転んでしまったり …
-
明善高校の午睡。昼寝で進学実績アップ
福岡県にある進学校、明善高校をご存知でしょうか? この明善高校は昼寝を取り入れる …
-
ふるさと納税期限はいつまで?
スポンサーリンク ふるさと納税の人気が出てきていますね。 自分の好きな地方自治体 …
-
干し柿の作り方。栄養は?
秋は柿の美味しい季節です。 甘柿を買ってきてお手軽に剥いて食べる方は多いと思いま …
- PREV
- お彼岸の意味とは?
- NEXT
- カメムシは自分の臭いで気絶する