役立ち情報ナビ

役立つ情報たくさんあります!

末広がりの意味あれこれ。何故、八?

   

末広がりは狂言の曲目


よく言われる末広がりという言葉がありますが、これは何なのかと言いますと、狂言の曲目の一つです。
これは脇狂言を代表とする祝言曲目であり、傘を末広として売りつける詐欺師、そしてそれに騙される太郎冠者とのやり取りとなっています。

末広がりの登場人物は全部で3名です。
果報者、太郎冠者、そしてすっぱです。

スポンサードリンク



天下泰平の世にあって、大小規模な宴会がそこらで催されている時代にあって、果報者は自分も親戚一同を集めて宴会を催し、その場で長者に対して末広を贈ろうということを考えます。
男は使用人である太郎冠者を呼びつけ、良質な末広を買ってくるように命じるのですが、当の本人は一体末広が何かというのは分からないままでした。
大通りで末広買おうと叫んでいる太郎冠者を見つけたすっぱは、あり合わせた傘を取り出して、それを末広として売ろうとします。見事に太郎冠者は騙されてしまい、喜んで大金を支払って傘を買いました。
最後にすっぱは太郎冠者を呼び止めて、主の機嫌が悪いときに歌う歌を教えました。
太郎冠者は主人に傘を見せたところ激怒されてしまい、自分が騙されたことに気暑くわけですが、そこですっぱに教えてもらった歌を歌ったところ、たちまち機嫌が良くなり太郎冠者と共に歌うというものです。

末広がりは永遠に発展するという意味


末広がりの意味あれこれ。何故、八?|役立ち情報ナビ

また、狂言以外にも末広がりというのは、永遠に発展する、広がるという意味もあります。
よく言われるのが、数字の八が縁起が良いと言うものです。
これについては、漢字の八が下が広がっているというところからきています。
おめでたいときに使われるところもありますし、単純に河口のように広がっている様を言うこともあります。
この辺りは諸説言われるところがありますが、昔の人が何かしら言葉に意味を込めたことから今でも言われ続けているところがあるのでしょう。

スポンサードリンク



古来から日本では倍数が対の形を取るという体系となっており、4の倍数である8が最上数、そして満ち足りていた数となっていたそうです。
そこに、漢字の伝来に伴った関数字ということで、9が加わったことが知られています。
そうして、これまで最上位だった8に対して、こじつけのように末広がりの意味が付いたとも言われています。

こうしたように、末広がりと言っても、いろんな意味があって面白いものです。
これ以外にも様々な意味がある言葉がありますが、末広がりというのはこういった意味がありますうから、誰かに聞かれたときには答えてあげるといいでしょう。

スポンサードリンク

 - 雑学

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ハトが平和の象徴と呼ばれるのは何故か|役立ち情報ナビ
ハトが平和の象徴と呼ばれるのは何故か

ハトは平和のシンボルと呼ばれる存在です。 そして、平和のシンボルとして用いられて …

金太郎は足柄出身?由来・伝説は?|役立ち情報ナビ
金太郎は足柄出身?由来・伝説は?

スポンサードリンク 皆さんは「金太郎」をご存じでしょうか? 「当たり前だ!」と言 …

読書の秋といわれる理由について|役立ち情報ナビ
読書の秋といわれる理由について

秋になったら色々とやりたくなると思いますが、こうした時期にこそぜひとも本を読みた …

すき焼き
すき焼き関東と関西の違い

スポンサーリンク 冬になるとよく食べるすき焼きですが、関東と関西では味付けと調理 …

書き初め
書き初めとは?Web書道も人気

スポンサーリンク お正月になると書き初めを目にすることは多いのではないでしょうか …

どうして食欲の秋と呼ばれるの?|役立ち情報ナビ
どうして食欲の秋と呼ばれるの?

何でもおいしいから、食事の量もついつい増えてしまうこともあるでしょう。 こうした …

縁日とは?|役立ち情報ナビ
縁日とは?

浴衣を着て縁日に行ったことがあるという方は多いはずです。 夏の風物詩の一つとして …

ノーベル賞日本人候補2015|役立ち情報ナビ
ノーベル賞日本人候補2015

毎年10月はノーベル賞の各賞受賞者が発表されます。 世界のトップレベルの研究者だ …

金魚の意味や誕生の経緯|役立ち情報ナビ
金魚の意味や誕生の経緯

縁日などで金魚すくいをしたことがある方は多いでしょう。 赤くて小さな金魚はとても …

秋分の日とは|役立ち情報ナビ
秋分の日とは

秋分の日は一般的に良く知られている祝日ですが、これは違う日もあるというのはご存知 …