役立ち情報ナビ

役立つ情報たくさんあります!

お風呂のカビ対策に効果的な方法とは?

      2016/09/18

お風呂のカビ対策には湿気を取るのが一番、と一般的に言われていますが、マメに掃除することが大切という方も少なくありません。
そこで、ここではお風呂のカビ対策には何をするべきかということについて調べてみました。
バスルームをいつも快適に使用するため、ぜひ最後まで目を通して参考にしてくださいね。

スポンサードリンク


お風呂のカビは湿気が大きな原因


お風呂場にカビが発生してしまう大きな原因の一つはやはり湿気です。
どうしても湿気が溜まりやすい空間ですし、湿度の高い状態が続いてしまうとかびも発生しやすくなります。
そのため、対策としてはいかに湿気をなくすことができるかが重要なポイントとなります。

まずは換気扇をチェックしてみましょう。換気扇がしっかり機能しているかどうかを確認し、フィルターなどが汚れていないかも見ておくべきです。
また、バスルームに窓があるなら定期的に換気を行うのも良いでしょう。なるべく湿気をなくすことがカビ対策の第一歩です。

定期的なクリーニング


お風呂のカビ対策に効果的な方法とは?|役立ち情報ナビ

湿度だけがかびの原因になるわけではありません。
お風呂場には人間の垢や石鹸のカスなどカビが好む栄養がたくさんありますから、それがカビ発生の原因となってしまいます。
洗っているときにいろいろなところに飛び散ってしまいますから、そこからかびが繁殖してしまうのです。

定期的なクリーニングを行うことで対策が可能です。
床だけでなく壁もしっかりと洗いましょう。

また、可能なら天井もクリーニングしてあげるとより効果的です。
専用のクリーナーなどを使って隅々まで掃除することで対策となります。

スポンサードリンク

カビを除去する方法


専用の洗剤が数多く販売されていますから、そうしたアイテムを用いるのも良いでしょう。
また、酢と水を混ぜ合わせたスプレーなども効果的と言われています。

タイルの目地などを洗うときにはスポンジだと少々心もとないですから、お風呂洗い専用に歯ブラシを用意しておくと良いかもしれません。
特にタイル目地にはかびの栄養が溜まりやすいですから、しっかりと洗うようにしましょう。

クリーナーや酢と水を合わせたスプレーでもカビが落ちないときは重曹を使うと簡単に落とせます。
重曹をかけて数時間放置するだけで取りやすくなります。

まとめ


毎日使うお風呂だからこそ常にキレイな状態にしておきたいですよね。
湿気をできるだけ逃がすことと、クリーニングが大切ということがよく分かりました。

カビが多いお風呂だとイヤな臭いもしますから、なるべくしっかり対策したおきたいものですね。

スポンサードリンク

 - 生活

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

きのこ/秋野菜の種類や特徴について|役立ち情報ナビ
秋野菜の種類や特徴-ニンジン、ブロッコリー、きのこ、サトイモ

秋野菜というものがありますが、これの種類や特徴と言えばどのよなものがあるのでしょ …

ノリと接着剤は何が違うのか|役立ち情報ナビ
ノリと接着剤は何が違うのか

ノリと接着剤というものは、日常生活はもちろん、図画工作などにおける様々なシーンに …

深い睡眠をとるために知っておきたいこと|役立ち情報ナビ
深い睡眠をとるために知っておきたいこと

疲れをとるためには睡眠を深くとることが大切です。 ここでは、睡眠を深くとるために …

シロアリ
知らないうちに家をむしばむシロアリを駆除!

害虫駆除の中でも意外と依頼が少なく、気づかないうちに家の中をむしばんでいる害虫が …

残暑の時期と残暑見舞いのマナー|役立ち情報ナビ
残暑の時期と残暑見舞いのマナー

残暑見舞いなどもあることから、残暑という言葉を耳にしたことがないという方はいない …

雪道歩き方
【動画】雪道の滑らない転ばない歩き方そのコツとは

スポンサーリンク 冬になって雪が積もると、歩き方に慣れていないと転んでしまったり …

道路交通法改正で自転車の傘さし運転が罰則対象。レインコートを|役立ち情報ナビ
道路交通法改正で自転車の傘さし運転が罰則対象。レインコートを

雨が降る日に自転車で外出するのはイヤなものですよね。 濡れないために傘をさして運 …

台風の対策はしっかりとしておこう|役立ち情報ナビ
台風の対策しっかりしておこう

台風シーズンになると強風や大雨などに見舞われることも珍しくありません。特に台風の …

干し柿の作り方。栄養は?|役立ち情報ナビ
干し柿の作り方。栄養は?

秋は柿の美味しい季節です。 甘柿を買ってきてお手軽に剥いて食べる方は多いと思いま …

害虫駆除業者
害虫駆除は自分でやるより専門業者に依頼しよう!

人が住む場所には、虫や動物も同じように住んでいることがあります。 例えば、シロア …