役立ち情報ナビ

役立つ情報たくさんあります!

流鏑馬も!小田原梅まつりとは

      2016/09/17

2月になると、梅がキレイな時期になりますね。
関東で梅が有名なところだと、小田原があります。

今日は小田原梅まつりについてお話しします。

スポンサーリンク


小田原梅まつりとは


小田原梅まつり

小田原梅まつりは曽我梅林、小田原城址公園の梅を楽しむお祭りです。

小田原の梅の歴史は戦国時代まで遡ります。
北条氏が小田原近辺を治めていた頃、兵糧用に梅の木を植えたのが始まりとなっています。
そして江戸時代になり、小田原藩主大久保氏が梅の栽培を奨励し、梅の木が増えることとなりました。

おまつり自体は40年ほど前に地元農家により開催されるようになり、今日に至っています。

開催場所


小田原梅まつりの開催場所は、

曽我梅林(別所会場・原会場・中河原会場)
小田原城址公園

となっています。

開催期間


小田原梅まつりの開催期間は、2016年においては2月6日(土)から3月6日(日)となっています。

小田原梅まつりの見所

曽我梅林では十郎、白加賀、杉田など約35000本の白梅、そして紅梅、しだれ梅など、いたるところで様々な種類の梅を楽しむことができます。
バックに雄大な富士山や箱根の山をみながら多種の梅を鑑賞できるのは、小田原ならではの見所と言えます。

スポンサーリンク



流鏑馬(やぶさめ)も開催


梅まつりの期間中には流鏑馬も開催されます。
2016年においては2月11日が開催日となっています。

駆ける馬上から矢を放つ姿は迫力があって単純に格好良いと思ってしまいます。
あまり見る機会のない伝統芸なので、ご覧になられると良いかと思います。


小田原梅まつり「流鏑馬」 Yabusame (Horseback archery) in Odawara Japan.

まとめ


小田原は600年前に北条氏が梅を植えたことが元になり、梅の木の多い地域となりました。
小田原梅まつりは、そんな梅を楽しもうと40年ほど前から開催されているものです。

富士山や箱根山といった自然をバックにキレイな梅を楽しめるお祭りなので、関東近辺にお住まいの方は一度行かれてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

 - イベント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

大阪マラソンについて紹介|役立ち情報ナビ
大阪マラソンについて紹介

マラソンにもたくさんの大会がありますが、そのうちの一つである大阪マラソンについて …

ツール・ド・北海道とは|役立ち情報ナビ
ツール・ド・北海道とは

世の中にはたくさんの自転車レースがあるのですが、そのうちの一つに数えられるものが …

佐渡国際トライアスロン大会_1/役立ち情報ナビ
佐渡国際トライアスロン大会とは

佐渡国際トライアスロン大会はどのようなイベントなのか? 佐渡国際トライアスロン大 …

河口湖紅葉祭り|役立ち情報ナビ
河口湖紅葉まつりとは

スポンサードリンク 秋といえば紅葉ですが、富士山の麓河口湖にはその紅葉を楽しむお …

山形で行われる日本一の芋煮会フェスティバル|役立ち情報ナビ
山形で行われる日本一の芋煮会フェスティバル

スポンサードリンク 山形においては、昔から河原において煮物を楽しむという風習があ …

灘のけんか祭り|役立ち情報ナビ
灘のけんか祭りとは

灘のけんか祭りは。戦前より行われている祭りで、数ある全国のけんか祭りの中でも最大 …

鉄道の日
鉄道の日イベントについて

鉄道の日、その歴史と背景 「鉄道の日」は日本初の鉄道路線が新橋-横浜駅間で正式開 …

箱根駅伝
箱根駅伝予選会結果タイムと2016出場校

スポンサーリンク 2015年も残りあと少し。 年が明けて2016年になったら毎年 …

熊野大花火大会は三尺玉海上自爆など迫力満点で話題/役立ち情報ナビ
熊野大花火大会は三尺玉海上自爆など迫力満点で話題

夏といえばやっぱり花火大会! 世界遺産・熊野古道への巡礼の東側入り口である三重県 …

播州秋祭り|役立ち情報ナビ
播州秋祭りとは

播州秋祭りというものは、兵庫県の南西部一帯の神社で行われる秋季大祭りのことです。 …