打ち上げ花火の種類名前 割物・ぽか物・半割物
2016/09/17
スポンサーリンク
打ち上げ花火を見に行くと、実にいろいろな種類の花火で私達を楽しませてくれますよね。
でも花火を楽しんだ後、友達と花火について感想を喋ったりする時に
「あのキレイだった花火、何て言うんだろ?」
と思ったことはありませんか?
花火の名前を知っておくと、より友達と会話を楽しむことができるかもしれませんよ。
割物・小割物・ポカ物
打ち上げ花火は玉の割れ方の違いで次の3つに大別できます。・割物
・ぽか物
・半割物
です。
割物

割物は玉の中央に玉を割る火薬を詰め、その周囲に星(光や色彩を出す火薬)を詰めます。
そして火薬の強い爆発力で周囲に丸く開く花火を作り出します。
割物で代表的なものは「菊」「牡丹」と呼ばれる形です。
星が尾を引いて飛ぶものが「菊」、尾を引かないものが「牡丹」です。
日本の花火大会で非常に良く見る花火ですね。
スポンサーリンク
ぽか物
ぽか物はくす玉のように2つに”ぽかっ”と割れて星を放出する花火です。ぽか物で代表的なものは「柳」「蜂・分砲」「花雷」があります。
「柳」は星が尾を引いて落ちていくような花火です。
「蜂・分砲」はたくさんの星が動き回るような花火です。
「花雷」は音花火がさく裂するものです。
半割物
半割物は火薬量が割物とポカ物の中間くらいの花火です。上空で玉が開いた後、”小割”という小さな玉が一斉に開きます。
半割物の花火は「千輪菊」と言われるものがよく見られるものです。
まとめ
いかがだったでしょうか?花火の細かい種類はもっとありますが、一度に全部覚えると頭がパンクしてしまいますので・・・^^;
まずは割物・ぽか物・半割物という大きな括りと代表的なものを覚えておくと良いのではないでしょうか。
花火を見るのがより楽しくなると良いですね^^
スポンサーリンク
関連記事
-
どうして食欲の秋と呼ばれるの?
何でもおいしいから、食事の量もついつい増えてしまうこともあるでしょう。 こうした …
-
すき焼き関東と関西の違い
スポンサーリンク 冬になるとよく食べるすき焼きですが、関東と関西では味付けと調理 …
-
スモモとプラムの違いについて
甘くてジューシーな味わいが人気のスモモやプラムですが、そもそもスモモとプラムって …
-
秋分の日とは
秋分の日は一般的に良く知られている祝日ですが、これは違う日もあるというのはご存知 …
-
ジャイアントパンダとレッサーパンダ何故両方パンダ?
動物園の人気者と言えば、ジャイアントパンダを思い浮かべる人が多いのではないでしょ …
-
境内という言葉が持つ意味とは
子供のころには良く神社やお寺などに遊びに行った人も多いと思います。 その時、何も …
-
ガマの油とは。効能に油売りの口上
ガマの油の効能 ガマの油の由来は、江戸時代に傷薬の軟膏として広く言い伝えられてき …
-
書き初めとは?Web書道も人気
スポンサーリンク お正月になると書き初めを目にすることは多いのではないでしょうか …
-
湯葉の作り方
皆さんは湯葉はお好きでしょうか? 湯葉は、ご存じの方も多いと思いますが、豆乳を温 …
-
ギザ十とは
スポンサーリンク 皆さんは「ギザ十」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 昔 …