打ち上げ花火の種類名前 割物・ぽか物・半割物
2016/09/17
スポンサーリンク
打ち上げ花火を見に行くと、実にいろいろな種類の花火で私達を楽しませてくれますよね。
でも花火を楽しんだ後、友達と花火について感想を喋ったりする時に
「あのキレイだった花火、何て言うんだろ?」
と思ったことはありませんか?
花火の名前を知っておくと、より友達と会話を楽しむことができるかもしれませんよ。
割物・小割物・ポカ物
打ち上げ花火は玉の割れ方の違いで次の3つに大別できます。・割物
・ぽか物
・半割物
です。
割物

割物は玉の中央に玉を割る火薬を詰め、その周囲に星(光や色彩を出す火薬)を詰めます。
そして火薬の強い爆発力で周囲に丸く開く花火を作り出します。
割物で代表的なものは「菊」「牡丹」と呼ばれる形です。
星が尾を引いて飛ぶものが「菊」、尾を引かないものが「牡丹」です。
日本の花火大会で非常に良く見る花火ですね。
スポンサーリンク
ぽか物
ぽか物はくす玉のように2つに”ぽかっ”と割れて星を放出する花火です。ぽか物で代表的なものは「柳」「蜂・分砲」「花雷」があります。
「柳」は星が尾を引いて落ちていくような花火です。
「蜂・分砲」はたくさんの星が動き回るような花火です。
「花雷」は音花火がさく裂するものです。
半割物
半割物は火薬量が割物とポカ物の中間くらいの花火です。上空で玉が開いた後、”小割”という小さな玉が一斉に開きます。
半割物の花火は「千輪菊」と言われるものがよく見られるものです。
まとめ
いかがだったでしょうか?花火の細かい種類はもっとありますが、一度に全部覚えると頭がパンクしてしまいますので・・・^^;
まずは割物・ぽか物・半割物という大きな括りと代表的なものを覚えておくと良いのではないでしょうか。
花火を見るのがより楽しくなると良いですね^^
スポンサーリンク
関連記事
-
すき焼き関東と関西の違い
スポンサーリンク 冬になるとよく食べるすき焼きですが、関東と関西では味付けと調理 …
-
読書の秋といわれる理由について
秋になったら色々とやりたくなると思いますが、こうした時期にこそぜひとも本を読みた …
-
秋分の日とは
秋分の日は一般的に良く知られている祝日ですが、これは違う日もあるというのはご存知 …
-
赤坂日枝神社は狛犬ではなく何故猿?
スポンサーリンク 東京の赤坂にある日枝神社は商売繁盛、社運隆昌、安産、縁結び等で …
-
塩大福とは
塩大福の歴史 塩大福というのは、元々江戸時代の初期に、でてきたうずら持ちを177 …
-
芥川賞直木賞発表いつで中継は?賞金は?
スポンサーリンク 発表の度に話題になる芥川賞と直木賞。 どちらも大きな文学賞です …
-
スモモとプラムの違いについて
甘くてジューシーな味わいが人気のスモモやプラムですが、そもそもスモモとプラムって …
-
カメムシは自分の臭いで気絶する
カメムシの臭いって強烈ですよね。 先日、自分はカメムシを意図せず触ってしまい、手 …
-
民泊とは?トラブルや問題点も
スポンサーリンク 近年、宿泊施設の不足に伴い、民泊が規制緩和される動きになってき …
-
ラグビー日本代表に外国人がなれる条件
スポンサードリンク ラグビー日本代表には多くの外国人選手が選出されています。 2 …