書き初めとは?Web書道も人気
2016/09/18
スポンサーリンク
お正月になると書き初めを目にすることは多いのではないでしょうか。
テレビでタレントが書き初めをしているのを観たり、自分自身が学校で書き初めをさせられることもあるかもしれません。
私、書き初めはお正月恒例のものとして何となく見ていましたが、書き初めとはそもそも何なのでしょうか?
気になったので調べてみました。
書き初めとは?意味や由来

書き初めとは、新年になり初めて毛筆で書を書く行事です。
1月2日は仕事始めの日とされ、書き初めもそれにならい通常1月2日に行われます。
書き初めは元々、宮中や文人の間で行われていたものでした。
それが江戸時代の寺子屋教育、そして明治時代の習字必修化により庶民の間にも広く普及するものとなったのです。
昔は書をたしなむのは地位のある人達で、書の名人はそういった方たちでした。
そのようなことから、めでたい行事として残ったという面があるようです。
書き初めは左義長(ドンド焼き)で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われています。
左義長(ドンド焼き)は一般的には14日夜もしくは15日朝に行われています。
字が上手くなりたい方はやってみると良いのではないでしょうか。
スポンサーリンク
無料Webアプリも人気
書き初めはやってみたいけれども、毛筆は難しそう。
私、字が汚いから・・・
もしあなたがそのように思われているのであれば、アプリを活用するのも1つの手です。
無料Webアプリ「Web書道」を使えば書道タッチの字を作成することができますよ。
「Web書道」は2014年1月1日のページビューは66万PV、2日は88万PVを記録したほどの人気アプリです。
作成した書き初めをTwitterやFaceBookへ投稿することも簡単にできます。
従来の書き初めとはまた違った楽しみ方ができるかもしれませんね。
まとめ
書き初めは昔の文人達が行っていたものが江戸時代以降の教育の普及により広まったものでした。
昔は書が出来ることが高い地位とリンクしている部分もあり、めでたい行事として残ったのですね。
近年ではコンピュータの普及により、アプリで書道を楽しめるようにもなってきました。
字が苦手だからと書き初めを毛嫌いしていた方、新しい書き初めの楽しみ方を試みたい方は、そういったアプリを活用してみるのも良いかもしれませんね。
スポンサーリンク
関連記事
-
台風とハリケーンの違いとは?
日本における夏の風物詩と言えば花火が代表的ですが、この時期に必ずと言って良いほど …
-
金太郎は足柄出身?由来・伝説は?
スポンサードリンク 皆さんは「金太郎」をご存じでしょうか? 「当たり前だ!」と言 …
-
ミックスジュースは大阪だけの飲み物?
関西圏ではとても良く知られている飲み物のひとつに、ミックスジュースと呼ばれるもの …
-
粒あんとこしあん、違いや人気
あんこはとてもおいしいものです。 そして、このあんこには、粒あんとこしあんの2種 …
-
コウノトリが赤ちゃんを運んでくるとはどういうことか
子供がたまに聞いてくることがあると思います。赤ちゃんはどうやってできるのかという …
-
末広がりの意味あれこれ。何故、八?
末広がりは狂言の曲目 よく言われる末広がりという言葉がありますが、これは何なのか …
-
喫茶店とカフェの違い
皆さんは「喫茶店」と「カフェ」の違いで迷ったことはありませんか? なんとなくのイ …
-
民泊とは?トラブルや問題点も
スポンサーリンク 近年、宿泊施設の不足に伴い、民泊が規制緩和される動きになってき …
-
京都にある蹴鞠の神社は?
スポンサーリンク 平安時代に貴族の間で広まった遊びである蹴鞠。 この蹴鞠が祀られ …
-
すき焼き関東と関西の違い
スポンサーリンク 冬になるとよく食べるすき焼きですが、関東と関西では味付けと調理 …