役立ち情報ナビ

役立つ情報たくさんあります!

書き初めとは?Web書道も人気

      2016/09/18

スポンサーリンク



お正月になると書き初めを目にすることは多いのではないでしょうか。
テレビでタレントが書き初めをしているのを観たり、自分自身が学校で書き初めをさせられることもあるかもしれません。

私、書き初めはお正月恒例のものとして何となく見ていましたが、書き初めとはそもそも何なのでしょうか?
気になったので調べてみました。

書き初めとは?意味や由来


書き初め

書き初めとは、新年になり初めて毛筆で書を書く行事です。
1月2日は仕事始めの日とされ、書き初めもそれにならい通常1月2日に行われます。

書き初めは元々、宮中や文人の間で行われていたものでした。
それが江戸時代の寺子屋教育、そして明治時代の習字必修化により庶民の間にも広く普及するものとなったのです。

昔は書をたしなむのは地位のある人達で、書の名人はそういった方たちでした。
そのようなことから、めでたい行事として残ったという面があるようです。

書き初めは左義長(ドンド焼き)で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われています。
左義長(ドンド焼き)は一般的には14日夜もしくは15日朝に行われています。
字が上手くなりたい方はやってみると良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク



無料Webアプリも人気


書き初めはやってみたいけれども、毛筆は難しそう。
私、字が汚いから・・・

もしあなたがそのように思われているのであれば、アプリを活用するのも1つの手です。
無料Webアプリ「Web書道」を使えば書道タッチの字を作成することができますよ。
「Web書道」は2014年1月1日のページビューは66万PV、2日は88万PVを記録したほどの人気アプリです。
作成した書き初めをTwitterやFaceBookへ投稿することも簡単にできます。
従来の書き初めとはまた違った楽しみ方ができるかもしれませんね。

まとめ


書き初めは昔の文人達が行っていたものが江戸時代以降の教育の普及により広まったものでした。
昔は書が出来ることが高い地位とリンクしている部分もあり、めでたい行事として残ったのですね。

近年ではコンピュータの普及により、アプリで書道を楽しめるようにもなってきました。
字が苦手だからと書き初めを毛嫌いしていた方、新しい書き初めの楽しみ方を試みたい方は、そういったアプリを活用してみるのも良いかもしれませんね。

スポンサーリンク

 - 雑学

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

秋分の日とは|役立ち情報ナビ
秋分の日とは

秋分の日は一般的に良く知られている祝日ですが、これは違う日もあるというのはご存知 …

読書の秋といわれる理由について|役立ち情報ナビ
読書の秋といわれる理由について

秋になったら色々とやりたくなると思いますが、こうした時期にこそぜひとも本を読みた …

ハトが平和の象徴と呼ばれるのは何故か|役立ち情報ナビ
ハトが平和の象徴と呼ばれるのは何故か

ハトは平和のシンボルと呼ばれる存在です。 そして、平和のシンボルとして用いられて …

十円玉
ギザ十とは

スポンサーリンク 皆さんは「ギザ十」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 昔 …

スモモとプラムの違いについて|役立ち情報ナビ
スモモとプラムの違いについて

甘くてジューシーな味わいが人気のスモモやプラムですが、そもそもスモモとプラムって …

金太郎は足柄出身?由来・伝説は?|役立ち情報ナビ
金太郎は足柄出身?由来・伝説は?

スポンサードリンク 皆さんは「金太郎」をご存じでしょうか? 「当たり前だ!」と言 …

松葉ガニと越前ガニの違い|役立ち情報ナビ
松葉ガニと越前ガニの違い

日本でもかにはいろいろと食べられていますが、その中でもズワイガニは場所によって呼 …

どうして食欲の秋と呼ばれるの?|役立ち情報ナビ
どうして食欲の秋と呼ばれるの?

何でもおいしいから、食事の量もついつい増えてしまうこともあるでしょう。 こうした …

末広がりの意味あれこれ。何故、八?|役立ち情報ナビ
末広がりの意味あれこれ。何故、八?

末広がりは狂言の曲目 よく言われる末広がりという言葉がありますが、これは何なのか …

コウノトリが赤ちゃんを運んでくるとはどういうことか|役立ち情報ナビ
コウノトリが赤ちゃんを運んでくるとはどういうことか

子供がたまに聞いてくることがあると思います。赤ちゃんはどうやってできるのかという …