鉄道の日イベントについて
2015/07/29
鉄道の日、その歴史と背景
「鉄道の日」は日本初の鉄道路線が新橋-横浜駅間で正式開業したことを記念する日です。明治5年9月12日(新暦10月14日)に明治天皇のお召列車が新橋-横浜間を往復し、翌日から正式開業となりました。
このことを記念し、大正11年に10月14日が「鉄道記念日」として指定されたのです。
平成6年に「鉄道記念日」は改称となり、現在では「鉄道の日」となっています。
鉄道の日のイベントはどのようなものなのか?

鉄道の日のイベントは1つではなく、全国各地の鉄道事業者等において様々なイベントが行われます。
鉄道の日を指定した国土交通省HPには次のように記載されています。
鉄道が国民に広く愛され、その役割についての理解と関心がより深まることを願い、鉄道事業者、関係団体、国などが「鉄道の日」実行委員会を組織し、毎年多彩な行事を全国各地で実施しております。
引用元:国土交通省HP
あなたの地元ではどのようなイベントが開催されるのか、各社HPでチェックされると良いでしょう。
2014年に行われた全国各地の主な関連行事はこちらから確認できます。
国土交通省が催すイベントとしては、2014年においては次のようなものがありました。
・鉄道フェスティバル
日比谷公園にて開催。鉄道事業者等によるグッズ販売や展示。キャラクターショーやミニSL乗車会。ゲーム大会等。
・鉄道の日記念講演会
・日本鉄道賞
・鉄道のある風景写真コンテスト
・交通総合文化展
日程・場所
JRグループ各社や多くの私鉄でイベントが行われています。鉄道の日関連のイベントは10月14日前後に行われており、各社ごとに開催されています。
詳細日程や開催場所は各社により異なるので、各社HP等で確認されると良いでしょう。
東京の日比谷公園では毎年「鉄道フェスティバル」が開催されており、これも鉄道の日イベントの1つとされています。
鉄道フェスティバルを始めとした鉄道の日関連の国の取り組み情報は、国土交通省のHP(http://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk1_000004.html)で確認することが出来ます。
参加者の声
各地の鉄道の日関連イベントに参加された方々の動画がアップされています。現地の雰囲気を知るにはもってこいではないでしょうか。鉄道フェスティバル2014(日比谷公園)
いろんなお店が出ていて楽しそうですね^^
JR北海道 鉄道の日
レールの溶接を実践してみせてくれています。普段はなかなか見られない、貴重な体験ですね。
まとめ
日本においては特に都市部において鉄道文化はしっかりと根付いています。日々の足として何気なく利用している鉄道ですが、その始まりは新橋-横浜間の1路線だったことを思うと感慨深いものがありますね。鉄道の日イベントに参加することで、鉄道の歴史・文化・技術に触れられます。意外な発見もあったりして、楽しみながら鉄道がもっと好きになることが出来るかもしれませんよ。
関連記事
-
灘のけんか祭りとは
灘のけんか祭りは。戦前より行われている祭りで、数ある全国のけんか祭りの中でも最大 …
-
さっぽろホワイトイルミネーションとは
スポンサードリンク さっぽろホワイトイルミネーション概要 さっぽろホワイトイルミ …
-
アパリゾート上越妙高のイルミネーションはギネス記録
スポンサードリンク 世界最大のイルミネーションが新潟にあることをご存知でしょうか …
-
ツール・ド・北海道とは
世の中にはたくさんの自転車レースがあるのですが、そのうちの一つに数えられるものが …
-
河口湖紅葉まつりとは
スポンサードリンク 秋といえば紅葉ですが、富士山の麓河口湖にはその紅葉を楽しむお …
-
クラブワールドカップ2015賞金は?欧州CLと比較
スポンサーリンク 世界のサッカークラブチームの頂点を決める大会FIFAクラブワー …
-
今年の漢字はなぜ清水寺?理由は?誰が書いてるの?
スポンサーリンク 毎年年末に世相を表す漢字を一字選ぶ「今年の漢字」。 清水寺でお …
-
大阪マラソンについて紹介
マラソンにもたくさんの大会がありますが、そのうちの一つである大阪マラソンについて …
-
ノーベル賞授賞式日程はいつ?開催場所や中継は?
スポンサーリンク 2015年ノーベル賞は大村智氏の医学生理学賞、梶田隆章氏の物理 …
-
目黒のさんま祭りで岩手県宮古産さんま炭火焼を堪能
目黒のさんま祭りはどのようなイベントなのか? 目黒のさんま祭りは、東京都品川区上 …
- NEXT
- 男性の尿漏れなぜ?対策は?