境内という言葉が持つ意味とは
2016/09/18
子供のころには良く神社やお寺などに遊びに行った人も多いと思います。
その時、何も意識しないで境内に入って遊んでいたという人もいるでしょう。
この境内と言うものがありますが、どういった意味があるのでしょう。
スポンサードリンク
境内とは

境内は、神社や寺院、そして教会などの宗教施設の占有している土地のことを言います。
境内の定義には色々なものがあります。
例えば、占有地の全てが境内と呼ぶわけではありません。
聖域として扱われている敷地だけが境内と言われることもあるのです。
また、飛地境内のことを形外と呼ばれることもあるのです。
また、法律用語としての境内という意味もあります。
これは、宗教法人が宗教活動に用いるための土地ということです。
宗教法人法によって規定されているものです。
宗教法人法第3条においては、境内地の規定が書かれています。
この法律における境内建物というのは、宗教法人の前条に規定する目的のために必要な固有の建物のことを言います。
境内地というのは、宗教法人法に規定する目的のために使われる、宗教法人固有の土地のことを言います。
境内の実際としては、内部は聖域となっており、外部とは異なる結界によって区別がされていると言われています。
神社や寺院などの境内、および建築物においては、境内の外側、そして境目の結界においては段差が設けられていることもありますし、鳥居や柵、扉などによって、聖域と現世という世界が結びついているとされています。
古くから無税地となっており、守護や役人と言った人の立ち入りができない場所とされていました。
ちなみに、境内は神聖な場所でもあり、けんかや殺生などは禁止された平和な場所でもありました。
また、芸能の工業、相撲などが行われる場所、そして現代ではお祭りが行われるなどの庶民が楽しめる場所としても知られています。
神社では、年間でいくつか何かしらのお祭りが行われるところもありますが、こうしたところからきているのです。
スポンサードリンク
まとめ
境内と言ったら、昔から神社で遊んでいたと言う人にとっては馴染みの深いものだと思います。
ですが、あまり子供のころは意味も分からないままに色々と遊んでいた人も多いと思います。
ですが、実はこのように境内は神聖な場所であるとされてきたのです。
昔もしかして失礼なことをしてしまったかもしれないという覚えのある人は、ちょっとばかりお参りに行って、当時を振り返りながらそのことを謝った方がいいかもしれませんね。
スポンサードリンク
関連記事
-
金魚の意味や誕生の経緯
縁日などで金魚すくいをしたことがある方は多いでしょう。 赤くて小さな金魚はとても …
-
赤坂日枝神社は狛犬ではなく何故猿?
スポンサーリンク 東京の赤坂にある日枝神社は商売繁盛、社運隆昌、安産、縁結び等で …
-
ギザ十とは
スポンサーリンク 皆さんは「ギザ十」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 昔 …
-
どうして食欲の秋と呼ばれるの?
何でもおいしいから、食事の量もついつい増えてしまうこともあるでしょう。 こうした …
-
民泊とは?トラブルや問題点も
スポンサーリンク 近年、宿泊施設の不足に伴い、民泊が規制緩和される動きになってき …
-
ノーベル賞日本人候補2015
毎年10月はノーベル賞の各賞受賞者が発表されます。 世界のトップレベルの研究者だ …
-
カメムシは自分の臭いで気絶する
カメムシの臭いって強烈ですよね。 先日、自分はカメムシを意図せず触ってしまい、手 …
-
京都にある蹴鞠の神社は?
スポンサーリンク 平安時代に貴族の間で広まった遊びである蹴鞠。 この蹴鞠が祀られ …
-
秋分の日とは
秋分の日は一般的に良く知られている祝日ですが、これは違う日もあるというのはご存知 …
-
ミサンガの意味とはどんなものか
ミサンガというものがありますが、これがまたまだまだ根強い人気を誇っています。 様 …
- PREV
- 大阪マラソンについて紹介
- NEXT
- 七五三の起源と千歳飴の由来や雑学