役立ち情報ナビ

役立つ情報たくさんあります!

ミックスジュースは大阪だけの飲み物?

   

関西圏ではとても良く知られている飲み物のひとつに、ミックスジュースと呼ばれるものがあります。
これはどのようなものなのでしょう。

スポンサードリンク



ミックスジュースとは


ミックスジュース

ミックスジュースは、いくつかの果汁を混ぜ合わせた飲み物であり、日本では牛乳にいくつかの果汁をプラスして作っているものが多いです。
大阪の鉄道駅構内にはジューススタンドがあり、そこでミックスジュースが販売されています。
注文を受けることで一瞬だけミキサーが動き、コップに注がれるフラッシュ、またはフラッシングと呼ばれる動作は、ミックスジュースを飲みやすくするため、冷たさを保つために一瞬で行われるものです。
大阪のミックスジュースが飲めるジューススタンドは、その後ジューサーバーとしてチェーン化されるほどのものとなっています。

ミックスジュースはりんごやバナナ、ミカンといった果物と牛乳をミキサーで混ぜる、またはジューサーにて異なる果実の果汁を連続で搾汁することによって作られています。
ジューサー・ミキサーが普及した1970年代には日本全国に広まったのですが、その後は清涼飲料水が登場したことによって次第に廃れていきましたが、現在でも大阪をはじめとする近畿地方を中心に残っています。
特に喫茶店では定番のメニューであり、近畿圏外に引っ越しした人は、ローカルな飲み物であることを知って驚愕すると言われています。

ちなみに、このミックスジュースですが、フルーツ牛乳と同じではないかという疑問もあることでしょうが、実はこれはちょっと異なったものであることが分かります。
フルーツジュースは一般的に2つ以上の果汁を絞り出した果汁100%の物を言い、フルーツオーレはフルーツジュースを牛乳で割ったものとされているとのことなのです。

スポンサードリンク



ちなみに、ミックスジュースという名称は、消費者庁の基準によると、2つ以上の果汁を搾って作られた、果汁100%の飲み物であると言うものです。
これを牛乳で割ったものがフルーツオーレになるわけですが、これについては明確な基準はありません。
この基準を飲料メーカーが守らない場合には行政指導、あるいは改善命令が出されることになります。

まとめ


ミックスジュースが大阪名物であること、そしてそれを飲料メーカーが出すことができないのは、こうした理由があるわけで、飲料メーカーはこの名称を用いることなく、フルーツオーレ、フルーツミルクなどと言った、独自の名称を用いて販売することになっているのです。
もちろん、大阪に行った際には、本場のミックスジュースを味わってみるといいでしょう。

 - 雑学

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

パスタとスパゲッティの違いは?/役立ち情報ナビ
パスタとスパゲッティの違いは?

パスタとスパゲッティの違いで迷った経験のある方は多いのではないでしょうか。 レス …

縁日とは?|役立ち情報ナビ
縁日とは?

浴衣を着て縁日に行ったことがあるという方は多いはずです。 夏の風物詩の一つとして …

粒あん/粒あんとこしあん、違いや人気|役立ち情報ナビ
粒あんとこしあん、違いや人気

あんこはとてもおいしいものです。 そして、このあんこには、粒あんとこしあんの2種 …

コウノトリが赤ちゃんを運んでくるとはどういうことか|役立ち情報ナビ
コウノトリが赤ちゃんを運んでくるとはどういうことか

子供がたまに聞いてくることがあると思います。赤ちゃんはどうやってできるのかという …

台風とハリケーンの違いとは?|役立ち情報ナビ
台風とハリケーンの違いとは?

日本における夏の風物詩と言えば花火が代表的ですが、この時期に必ずと言って良いほど …

秋分の日とは|役立ち情報ナビ
秋分の日とは

秋分の日は一般的に良く知られている祝日ですが、これは違う日もあるというのはご存知 …

金太郎は足柄出身?由来・伝説は?|役立ち情報ナビ
金太郎は足柄出身?由来・伝説は?

スポンサードリンク 皆さんは「金太郎」をご存じでしょうか? 「当たり前だ!」と言 …

狐の嫁入り|役立ち情報ナビ
狐の嫁入り

皆さんは「狐の嫁入り」をご存じでしょうか? これは、日本の田舎などに言い伝えられ …

民家|役立ち情報ナビ
民泊とは?トラブルや問題点も

スポンサーリンク 近年、宿泊施設の不足に伴い、民泊が規制緩和される動きになってき …

赤坂日枝神社
赤坂日枝神社は狛犬ではなく何故猿?

スポンサーリンク 東京の赤坂にある日枝神社は商売繁盛、社運隆昌、安産、縁結び等で …