役立ち情報ナビ

役立つ情報たくさんあります!

ウナギ価格上昇何故?ウナギの減少理由と完全養殖

      2016/09/18

ウナギの価格が年々上昇してきています。
私のようなウナギ好きの人間にとっては、今後どうなっていくのか結構気になる問題だったりします。

そもそもウナギの価格ななぜ上昇傾向なのでしょうか?
その背景にはウナギの減少がありました。

スポンサードリンク



ウナギの減少理由


ƒvƒŠƒ“ƒg

1955年から2015年にかけての50年間で、シラスウナギ(ニホンウナギの稚魚)の漁獲量は約10分の1にまで減少しています。
そのため2015年現在、ニホンウナギは絶滅危惧種指定されています。

その大きな理由は次の3つです。

1.乱獲
2.エルニーニョ現象
3.河川環境の変化(護岸工事により、ウナギの隠れ場や餌であるミミズが減る)

エルニーニョ現象に手を打つのは難しいかもしれませんし、河川に一度施された護岸工事を元に戻すのも不可能ではないにせよ現実的には難しい面が多いかと思います。
しかし、乱獲に関しては完全養殖が可能になればある程度減らすことができるはずです。

スポンサードリンク



ウナギの完全養殖の可能性


ウナギの個体数が減少してきているのであれば、他の魚同様にウナギも養殖をすれば良いのでは?と思うのですが、事はそう単純ではないようです。

ウナギの養殖自体は昔から行われていますが、それは稚魚から成魚までの養殖であり、卵から成魚までの完全養殖ではありません。

卵から育てれば良いではないかと思ってしまいますが、そもそも近年までウナギの卵を見た人はいなかったのです。
世界初のウナギの卵発見は2011年のこと。
東京大学の大気海洋研究所の研究チームがマリアナ諸島沖で発見しました。
ニホンウナギの産卵場は日本から約3000キロも離れたグアム近海だったのです。
グアム近海で生まれたニホンウナギの赤ちゃんは北赤道海流の流れに乗って西に流れ、台湾沖くらいで今度は黒潮の流れに乗り、日本へとやってくるということがわかったのです。

自然界での生態がわかるにつれ、卵から仔魚、稚魚、成魚へとどのようにすれば育つのかわかるようになってきました。
2014年には水産総合研究センターの水槽において、卵から稚魚(シラスウナギ)まで成長させることに成功しており、2016年末までに大量生産する予定となっています。

まとめ


長年謎に包まれてきたウナギの生態が解明されてきて、完全養殖寸前のところまで来ているようです。
ウナギの完全養殖が成功すれば、ウナギの価格高騰にも歯止めがかかり、絶滅危惧種からも外れることができるようになるかもしれませんね。

是非ともウナギの完全養殖を早期実現してもらいたいものです。

スポンサードリンク

 - 雑学

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

花火の種類:割物
打ち上げ花火の種類名前 割物・ぽか物・半割物

スポンサーリンク 打ち上げ花火を見に行くと、実にいろいろな種類の花火で私達を楽し …

台風とハリケーンの違いとは?|役立ち情報ナビ
台風とハリケーンの違いとは?

日本における夏の風物詩と言えば花火が代表的ですが、この時期に必ずと言って良いほど …

粒あん/粒あんとこしあん、違いや人気|役立ち情報ナビ
粒あんとこしあん、違いや人気

あんこはとてもおいしいものです。 そして、このあんこには、粒あんとこしあんの2種 …

狐の嫁入り|役立ち情報ナビ
狐の嫁入り

皆さんは「狐の嫁入り」をご存じでしょうか? これは、日本の田舎などに言い伝えられ …

秋分の日とは|役立ち情報ナビ
秋分の日とは

秋分の日は一般的に良く知られている祝日ですが、これは違う日もあるというのはご存知 …

ガマ
ガマの油とは。効能に油売りの口上

ガマの油の効能 ガマの油の由来は、江戸時代に傷薬の軟膏として広く言い伝えられてき …

ミサンガの意味とはどんなものか|役立ち情報ナビ
ミサンガの意味とはどんなものか

ミサンガというものがありますが、これがまたまだまだ根強い人気を誇っています。 様 …

スモモとプラムの違いについて|役立ち情報ナビ
スモモとプラムの違いについて

甘くてジューシーな味わいが人気のスモモやプラムですが、そもそもスモモとプラムって …

松葉ガニと越前ガニの違い|役立ち情報ナビ
松葉ガニと越前ガニの違い

日本でもかにはいろいろと食べられていますが、その中でもズワイガニは場所によって呼 …

ノーベル賞日本人候補2015|役立ち情報ナビ
ノーベル賞日本人候補2015

毎年10月はノーベル賞の各賞受賞者が発表されます。 世界のトップレベルの研究者だ …