役立ち情報ナビ

役立つ情報たくさんあります!

金太郎は足柄出身?由来・伝説は?

      2016/09/18

スポンサードリンク



皆さんは「金太郎」をご存じでしょうか?
「当たり前だ!」と言われてしまいそうですが、そうです。
桃太郎、浦島太郎と並ぶあの童話の「金太郎」です。

いつもまさかりを担げるくらいの力持ちの金太郎が、神奈川県の南足柄市の山奥で、熊と相撲取ったりして過ごしていた、というお話が一般的に認識されています。
主人公の金太郎は、強く、そして心の優しい男性の象徴して描かれています。
神奈川県の足柄市も、地域活性のため「金太郎のふる里」としてアピールしていますね。

では、実際、金太郎の童話は何が由来になっているのか、どのようなものなのか、調べてみたいと思います。

金太郎の由来・伝説


金太郎は足柄出身?由来・伝説は?|役立ち情報ナビ

童話の金太郎の話ですが、足柄山で熊と相撲をとり、それに勝ってしまうほどの強者で、最後は「偉い人に仕えて、悪い奴をたくさん退治しました」といった具合に締められています。

金太郎の話は、実際の人やストーリー、そして架空の人(生き物)とストーリーがリンクしており、現実とフィクションがかなりごちゃまぜになっているようなので、整理してお話したいと思います。

まず、モチーフとなったのは「坂田金時」という人物です。この人は実在した人で、幼少期は「金太郎」と呼ばれていたそうです。

西暦976年に源頼光と出会い、力量を認められ、部下になったそうです。
ですので、童話の「偉い人」は源頼光のことである可能性が高いです。

源頼光の部下は、金時の他に3人おり、その4人の部下は四天王と言われていました。
坂田金時同様、他の3人も実在する人物とのことです。

そして、その後なのですが、源頼光とその4人の部下で、大江山に住む鬼「酒呑童子」を退治したと言われています。
鬼は実在しないと思われますので、この部分に関しては現実でなく、伝説なのでしょう。
そして、最後は55才で病気で他界する、という話として残されています。

スポンサードリンク



金太郎の母親


また、金太郎(金時)の母親に関しても、伝説が語られています。
坂田金時が実在したということは、当然母親も実在したことになります。
金時の母親とされるのが、遊女や役者をしていたと言われる「八重桐」という女性で、この女性と坂田蔵人が結ばれ、生まれたのが金時とされています。

坂田蔵人はとある理由から切腹をしてしまうのですが、その時に「死んでも八重桐の中に宿り、強い男の子として生まれてやる」と言ったらしい。
そして、夫の死後、八重桐に強い力が宿り、とても強い力を持った金太郎が生まれたとも言われています。

その強い力をもった八重桐が、「ヤマンバ」のモデルとなったとも言われているんです。

金太郎伝説は、どこまでが本当なのか未だに不明なところが多い話なんですよね。

スポンサードリンク

 - 雑学

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

十円玉
ギザ十とは

スポンサーリンク 皆さんは「ギザ十」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 昔 …

どうして食欲の秋と呼ばれるの?|役立ち情報ナビ
どうして食欲の秋と呼ばれるの?

何でもおいしいから、食事の量もついつい増えてしまうこともあるでしょう。 こうした …

ガマ
ガマの油とは。効能に油売りの口上

ガマの油の効能 ガマの油の由来は、江戸時代に傷薬の軟膏として広く言い伝えられてき …

粒あん/粒あんとこしあん、違いや人気|役立ち情報ナビ
粒あんとこしあん、違いや人気

あんこはとてもおいしいものです。 そして、このあんこには、粒あんとこしあんの2種 …

狐の嫁入り|役立ち情報ナビ
狐の嫁入り

皆さんは「狐の嫁入り」をご存じでしょうか? これは、日本の田舎などに言い伝えられ …

ƒvƒŠƒ“ƒg
ウナギ価格上昇何故?ウナギの減少理由と完全養殖

ウナギの価格が年々上昇してきています。 私のようなウナギ好きの人間にとっては、今 …

末広がりの意味あれこれ。何故、八?|役立ち情報ナビ
末広がりの意味あれこれ。何故、八?

末広がりは狂言の曲目 よく言われる末広がりという言葉がありますが、これは何なのか …

湯葉の作り方|役立ち情報ナビ
湯葉の作り方

皆さんは湯葉はお好きでしょうか? 湯葉は、ご存じの方も多いと思いますが、豆乳を温 …

松葉ガニと越前ガニの違い|役立ち情報ナビ
松葉ガニと越前ガニの違い

日本でもかにはいろいろと食べられていますが、その中でもズワイガニは場所によって呼 …

ハトが平和の象徴と呼ばれるのは何故か|役立ち情報ナビ
ハトが平和の象徴と呼ばれるのは何故か

ハトは平和のシンボルと呼ばれる存在です。 そして、平和のシンボルとして用いられて …