冬野菜の種類や特徴は?
2016/09/18
スポンサーリンク
野菜は旬のものをいただくのが、栄養的に良いですよね。
そして、旬のものは多くとれるので、経済的にも助かります。
さてでは、冬にはどのような野菜が旬になるのでしょうか?
寒いのであまり作物がとれないような気もしますが、冬にも旬の野菜があります。
どのようなものが冬野菜としてあるのか、見ていきましょう!
冬野菜の種類
冬野菜にはどのようなものがあるのでしょうか?
白菜
ネギ
小松菜
ホウレンソウ
ニラ
大根
といったものが代表的なものであります。
白菜やネギは鍋によく入れるので、冬野菜と認識されている方は多いと思います。
大根は冬の方が甘味があって美味しいですね。
季節問わず収穫できる野菜が増えてきましたが、やはり旬のものが一番美味しいのは間違いありません。
旬の野菜を知っておき、よりよい食生活を送れるようにしておきたいものです。
冬瓜は夏野菜
少し話がそれますが、冬野菜として勘違いしやすいものを紹介しておきます。
それは”冬瓜”です。
野菜名に”冬”と入っていますが、冬瓜は夏にとれる野菜です。
冬まで日持ちすることから冬瓜と名づけられたのです。
スポンサーリンク
冬野菜の特徴
冬野菜を見てきましたが、どのような特徴があったでしょうか?
冬野菜の特徴は
緑の葉物系
ということです。
冬野菜は栄養価の高いものが多いのですね。
動物が厳しい冬を乗り切るのに、都合よくなっています。
自然界はうまくできていますね^^
美味しい冬野菜の見分け方
野菜の美味しいものを見分ける方法があると嬉しいですよね。
ここでは、ホウレンソウと白菜の美味しいものを見分ける方法をご紹介します。
まずはホウレンソウですが、
・根元の赤身が強く軸が太い
・葉の色が濃い
ものが美味しいホウレンソウとなります。
次に白菜ですが、
・外側の葉がしっかりついている
・ずんぐりしていて重たい
・芯が小さいもの
という特徴のあるものが美味しい白菜となります。
なお、ホウレンソウには小さい黒い斑点がついているものがありますが、これは栄養過多になったものであり、味は問題ありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
冬野菜は人間や動物が厳しい冬を乗り切るのに適した野菜たちでした。
冬野菜をしっかりとって、健康に冬を乗り切りたいものです。
ホウレンソウや白菜を購入する際は、美味しい見分け方を参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
関連記事
台風の対策しっかりしておこう
台風シーズンになると強風や大雨などに見舞われることも珍しくありません。特に台風の …
歯ブラシの交換タイミングは?
毎日のブラッシングに必要となる歯ブラシですが、交換時期について悩んでいる方も多い …
お風呂のカビ対策に効果的な方法とは?
お風呂のカビ対策には湿気を取るのが一番、と一般的に言われていますが、マメに掃除す …
防災グッズに備蓄用トイレットペーパーを準備しよう
防災の日とは?|役立ち情報ナビでお伝えした通り、日本には様々な自然災害が襲ってき …
明善高校の午睡。昼寝で進学実績アップ
福岡県にある進学校、明善高校をご存知でしょうか? この明善高校は昼寝を取り入れる …
知らないうちに家をむしばむシロアリを駆除!
害虫駆除の中でも意外と依頼が少なく、気づかないうちに家の中をむしばんでいる害虫が …
害虫駆除は自分でやるより専門業者に依頼しよう!
人が住む場所には、虫や動物も同じように住んでいることがあります。 例えば、シロア …
赤ちゃん用の歯ブラシの選び方
赤ちゃんは自分で歯磨きすることができませんから、お母さんが代わりにやってあげない …
食中毒の予防
たまにニュースで、学校などで集団食中毒が起こった事件が流れますよね。 皆、気をつ …
自転車でイヤホンをつけるのはダメ?改正道路交通法
自転車を運転するときにイヤホンを耳に装着して音楽を聴いている方はたくさんいますよ …
- PREV
- ノーベル賞授賞式日程はいつ?開催場所や中継は?
- NEXT
- ギザ十とは