歯ブラシの交換タイミングは?
毎日のブラッシングに必要となる歯ブラシですが、交換時期について悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
一般的には毛先が開いてきたら新しいのに変えるという方が多いですが、1ヶ月で交換するのが正しいという方もいます。
そこで、ここでは歯ブラシの正しい交換時期について調べてみましたからぜひ参考にしてください。
スポンサードリンク
同じ歯ブラシを使い続ける害

人によっては半年以上も同じ歯ブラシを使い続けることもあるようですが、これはあまりよくないようです。
使い続けるうちに毛先も広がってきますし、そうなってくると歯に付着した汚れや細菌なども除去できないため歯周病や虫歯の原因にもなってしまうのです。
また、お口の中にはたくさんの雑菌がいますから、それが古い歯ぶらしに繁殖してしまうことも珍しくありません。
雑菌の繁殖した歯ぶらしでブラッシングを続けてもあまり意味がありませんし、口臭の原因になってしまうこともあるみたいです。
毛先が広がったら交換
歯ブラシにとって毛先はとても大切なもの。
そのため、毛先が広がったら歯ぶらしの寿命だと言われています。
毛先がまとまりそれなりの強度と弾力があるからこそ歯に付着した頑固な汚れも落とせるのですから、毛先が広がって弾力性もなくなってしまえばしっかりブラッシングすることはできません。
また、毛先が広がると自然と強い力でブラッシングするようになってしまいますから、結果的に歯茎などを傷めてしまうこともあります。
毛先が広がってきたら交換時期と考え新しい歯ぶらしに変えましょう。
人によって交換時期は変わる
歯ブラシを新しいものに変えるタイミングを1ヶ月、2ヶ月というように決めている方もいますが、人によって交換するタイミングは変わってきます。
ブラッシング時の力の入れ方によっても変わってきますし、歯磨きする頻度によっても違いが生じてくるのです。
2ヶ月に一度、と決めつけてしまうと既に歯ぶらしとしての機能を果たしていないものを使い続けていることもありますから、期間で決めるのはあまりよくありません。
人によって歯ぶらしを交換するタイミングは違ってくることは覚えておきましょう。
まとめ
私は毛先が広がってきたら交換するようにしていましたが、どうやらそれで正しいみたいです。
期間で決めつけるのは良くないということですね。
お口の中を清潔にするためのツールですから、正しいタイミングで交換することは大切だなと感じました。迷っていた方は参考にしてくださいね。
スポンサードリンク
関連記事
-
自転車でイヤホンをつけるのはダメ?改正道路交通法
自転車を運転するときにイヤホンを耳に装着して音楽を聴いている方はたくさんいますよ …
-
くずきりとマロニーの違い
くずきりとマロニーの違いで頭を悩ませたことのある方も多いのではないでしょうか? …
-
【動画】雪道の滑らない転ばない歩き方そのコツとは
スポンサーリンク 冬になって雪が積もると、歩き方に慣れていないと転んでしまったり …
-
ふるさと納税期限はいつまで?
スポンサーリンク ふるさと納税の人気が出てきていますね。 自分の好きな地方自治体 …
-
冬野菜の種類や特徴は?
スポンサーリンク 野菜は旬のものをいただくのが、栄養的に良いですよね。 そして、 …
-
残暑の時期と残暑見舞いのマナー
残暑見舞いなどもあることから、残暑という言葉を耳にしたことがないという方はいない …
-
葬式、通夜、告別式の違い
葬式と通夜、告別式の違いについて迷ったり悩んだりしたことがある方も多いのではない …
-
ノリと接着剤は何が違うのか
ノリと接着剤というものは、日常生活はもちろん、図画工作などにおける様々なシーンに …
-
台風の対策しっかりしておこう
台風シーズンになると強風や大雨などに見舞われることも珍しくありません。特に台風の …
-
光脱毛とレーザー脱毛の違いは?
光脱毛とレーザー脱毛の違いについて疑問を感じた経験はありませんか? 同じ脱毛なの …