防災グッズに備蓄用トイレットペーパーを準備しよう
2016/09/18
防災の日とは?|役立ち情報ナビでお伝えした通り、日本には様々な自然災害が襲ってきます。
災害に対する備えを行っておくことは非常に大切です。
ここでは経済産業省が防災の日に行った呼びかけについて書きます。
この情報は、人に教えてもらわないととなかなか気づけない非常に有益な情報だと思います。
スポンサードリンク
災害に備えてトイレットペーパーを1か月分備蓄しよう

防災グッズを準備している人は多いと思います。
特に東日本大震災以降は国内の防災意識も高まっており、あの震災を機にグッズを揃えたという方もいらっしゃるでしょう。
水や数日分の食料を用意する方は多いかと思いますが、、、
備蓄を忘れがちな重要なものがあります。それは
トイレットペーパー
です。
経済産業省は
トイレットペーパーを1か月分くらい備蓄することをおすすめします
と呼びかけています。
みなさん、トイレットペーパーを備蓄していましたか?
また、備蓄していたとして1か月分備蓄していたでしょうか?
私にとって、トイレットペーパーの備蓄は盲点でした。
経済産業省が呼びかけるだけあって、これにはちゃんと理由があります。
スポンサードリンク
トイレットペーパーの備蓄を1か月分準備しておいた方が良い理由
トイレットペーパーを1か月分準備しておいた方が良い理由は3つあります。
これらは経済産業省のページで確認できますが、ここに引用します。
1.阪神・淡路大震災において、被災者が最も困ったのは食料でも衣服でもなくトイレ不足
2.東日本大震災では、被災地のみならず全国的にトイレットペーパー不足が発生
3.トイレットペーパーの約4割は静岡県で生産→東海地震等が起こると深刻な供給不足となるおそれ
(引用元:経済産業省)
以上3つがトイレットペーパーを1か月分備蓄しておいた方が良い理由です。
被災時にはトイレ問題は深刻です。
簡易トイレも準備しておいた方が良いでしょう。
避難場所はプライバシーを守ることが難しく、これからの生活のことやケガ人の心配などもあり、精神的に極限まで追い詰められやすくなっています。
その上トイレのことで恥ずかしい思いはしたくないですよね。
過去の大震災からの経験則、覚えておいて次の災害対策に活かしましょう!
【関連記事】
防災の日とは?|役立ち情報ナビ
スポンサードリンク
関連記事
-
ノリと接着剤は何が違うのか
ノリと接着剤というものは、日常生活はもちろん、図画工作などにおける様々なシーンに …
-
明善高校の午睡。昼寝で進学実績アップ
福岡県にある進学校、明善高校をご存知でしょうか? この明善高校は昼寝を取り入れる …
-
知らないうちに家をむしばむシロアリを駆除!
害虫駆除の中でも意外と依頼が少なく、気づかないうちに家の中をむしばんでいる害虫が …
-
害虫駆除は自分でやるより専門業者に依頼しよう!
人が住む場所には、虫や動物も同じように住んでいることがあります。 例えば、シロア …
-
道路交通法改正で自転車の傘さし運転が罰則対象。レインコートを
雨が降る日に自転車で外出するのはイヤなものですよね。 濡れないために傘をさして運 …
-
秋野菜の種類や特徴-ニンジン、ブロッコリー、きのこ、サトイモ
秋野菜というものがありますが、これの種類や特徴と言えばどのよなものがあるのでしょ …
-
そうめんと冷や麦の違い
暑い夏には必ずと言って良いほどお世話になるそうめんや冷や麦。 先日、例年の夏同様 …
-
葬式、通夜、告別式の違い
葬式と通夜、告別式の違いについて迷ったり悩んだりしたことがある方も多いのではない …
-
自転車でイヤホンをつけるのはダメ?改正道路交通法
自転車を運転するときにイヤホンを耳に装着して音楽を聴いている方はたくさんいますよ …
-
くずきりとマロニーの違い
くずきりとマロニーの違いで頭を悩ませたことのある方も多いのではないでしょうか? …