ジャイアントパンダとレッサーパンダ何故両方パンダ?
2016/09/18
動物園の人気者と言えば、ジャイアントパンダを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
ジャイアントパンダはとても愛らしい生き物ですが、一体何の仲間かというのはご存知でしょうか。
白と黒のカラーを持った生き物は他にいないことから、仲間がいるのかと思うかもしれません。
ですが、実はジャイアントパンダは熊の仲間なのです。
彼らの身体を黒く塗りつぶしてみると、正しく熊にそっくりで見分けもつかなくなるほどです。
とはいっても、ジャイアントパンダと熊とはパッと見も違いますし、性質としてジャイアントパンダは冬になっても冬眠しないという特徴を持っています。
そして、パンダと言ったらもう1つ、日本ではすっかりと御馴染みの存在になったレッサーパンダがいます。
こちらは何気に見てみると、まるでアライグマのような見た目であり、ジャイアントパンダとは似ても似つかないですがパンダという名前がついているのです。
なぜどちらもパンダなのでしょうか?
スポンサードリンク
ジャイアントパンダとレッサーパンダの共通点

見た目は異なるジャイアントパンダとレッサーパンダですが、両者には共通点があります。
その共通点がどちらにも”パンダ”がついたきっかけとなっています。
ジャイアントパンダとレッサーパンダは両方とも竹林の中に住んでおり、笹を食べる生活を送っています。
そして、前足には竹を掴むことに特化した手首の骨の塊がついているのです。
こうしたことから、見た目は異なるけども、この2つの生き物は同じ仲間ではないのか、という議論がなされるようになりました。

しかし、遺伝子研究が発達したこともあって、この2つの仲間の違いがあるのかを調べてみたところ、ジャイアントパンダはクマ科の仲間であり、レッサーパンダはレッサーパンダ科の仲間であることが分かったのです。
両方とも笹を食べるという共通点はあったものの、ジャイアントパンダとレッサーパンダは異なる科に属することが分かったのです。
スポンサードリンク
”パンダ”の意味
ではジャイアントパンダとレッサーパンダの両者につけられた”パンダ”とはどういう意味なのでしょうか?
このパンダという名前は、ネパール語で笹を食べるものというところからきています。
元々レッサーパンダにもパンダと呼ばれていた時代がありました。
それは先述の通り、笹を食べる生活を送るからなのです。
しかし、ジャイアントパンダが登場してからは、こちらも同じように笹を食べることから、ジャイアントパンダと名付けられ、元々いたパンダは小さいという意味のあるレッサーパンダと名付けられるようになったのです。
まとめ
パンダは”笹を食べるもの”という意味だったのですね。
生物学的には科が異なるジャイアントパンダとレッサーパンダにともに”パンダ”がついているのは、笹を食べる習性によるものだったのです。
スッキリしましたか?
スポンサードリンク
関連記事
-
ガマの油とは。効能に油売りの口上
ガマの油の効能 ガマの油の由来は、江戸時代に傷薬の軟膏として広く言い伝えられてき …
-
ミサンガの意味とはどんなものか
ミサンガというものがありますが、これがまたまだまだ根強い人気を誇っています。 様 …
-
カメムシは自分の臭いで気絶する
カメムシの臭いって強烈ですよね。 先日、自分はカメムシを意図せず触ってしまい、手 …
-
民泊とは?トラブルや問題点も
スポンサーリンク 近年、宿泊施設の不足に伴い、民泊が規制緩和される動きになってき …
-
コウノトリが赤ちゃんを運んでくるとはどういうことか
子供がたまに聞いてくることがあると思います。赤ちゃんはどうやってできるのかという …
-
ハトが平和の象徴と呼ばれるのは何故か
ハトは平和のシンボルと呼ばれる存在です。 そして、平和のシンボルとして用いられて …
-
どうして食欲の秋と呼ばれるの?
何でもおいしいから、食事の量もついつい増えてしまうこともあるでしょう。 こうした …
-
京都にある蹴鞠の神社は?
スポンサーリンク 平安時代に貴族の間で広まった遊びである蹴鞠。 この蹴鞠が祀られ …
-
赤坂日枝神社は狛犬ではなく何故猿?
スポンサーリンク 東京の赤坂にある日枝神社は商売繁盛、社運隆昌、安産、縁結び等で …
-
書き初めとは?Web書道も人気
スポンサーリンク お正月になると書き初めを目にすることは多いのではないでしょうか …
- PREV
- 長崎くんちってどんなもの?
- NEXT
- 日本の珍名字、天気・動物にまつわる珍名