ジャイアントパンダとレッサーパンダ何故両方パンダ?
2016/09/18
動物園の人気者と言えば、ジャイアントパンダを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
ジャイアントパンダはとても愛らしい生き物ですが、一体何の仲間かというのはご存知でしょうか。
白と黒のカラーを持った生き物は他にいないことから、仲間がいるのかと思うかもしれません。
ですが、実はジャイアントパンダは熊の仲間なのです。
彼らの身体を黒く塗りつぶしてみると、正しく熊にそっくりで見分けもつかなくなるほどです。
とはいっても、ジャイアントパンダと熊とはパッと見も違いますし、性質としてジャイアントパンダは冬になっても冬眠しないという特徴を持っています。
そして、パンダと言ったらもう1つ、日本ではすっかりと御馴染みの存在になったレッサーパンダがいます。
こちらは何気に見てみると、まるでアライグマのような見た目であり、ジャイアントパンダとは似ても似つかないですがパンダという名前がついているのです。
なぜどちらもパンダなのでしょうか?
スポンサードリンク
ジャイアントパンダとレッサーパンダの共通点

見た目は異なるジャイアントパンダとレッサーパンダですが、両者には共通点があります。
その共通点がどちらにも”パンダ”がついたきっかけとなっています。
ジャイアントパンダとレッサーパンダは両方とも竹林の中に住んでおり、笹を食べる生活を送っています。
そして、前足には竹を掴むことに特化した手首の骨の塊がついているのです。
こうしたことから、見た目は異なるけども、この2つの生き物は同じ仲間ではないのか、という議論がなされるようになりました。

しかし、遺伝子研究が発達したこともあって、この2つの仲間の違いがあるのかを調べてみたところ、ジャイアントパンダはクマ科の仲間であり、レッサーパンダはレッサーパンダ科の仲間であることが分かったのです。
両方とも笹を食べるという共通点はあったものの、ジャイアントパンダとレッサーパンダは異なる科に属することが分かったのです。
スポンサードリンク
”パンダ”の意味
ではジャイアントパンダとレッサーパンダの両者につけられた”パンダ”とはどういう意味なのでしょうか?
このパンダという名前は、ネパール語で笹を食べるものというところからきています。
元々レッサーパンダにもパンダと呼ばれていた時代がありました。
それは先述の通り、笹を食べる生活を送るからなのです。
しかし、ジャイアントパンダが登場してからは、こちらも同じように笹を食べることから、ジャイアントパンダと名付けられ、元々いたパンダは小さいという意味のあるレッサーパンダと名付けられるようになったのです。
まとめ
パンダは”笹を食べるもの”という意味だったのですね。
生物学的には科が異なるジャイアントパンダとレッサーパンダにともに”パンダ”がついているのは、笹を食べる習性によるものだったのです。
スッキリしましたか?
スポンサードリンク
関連記事
-
湯葉の作り方
皆さんは湯葉はお好きでしょうか? 湯葉は、ご存じの方も多いと思いますが、豆乳を温 …
-
コウノトリが赤ちゃんを運んでくるとはどういうことか
子供がたまに聞いてくることがあると思います。赤ちゃんはどうやってできるのかという …
-
台風とハリケーンの違いとは?
日本における夏の風物詩と言えば花火が代表的ですが、この時期に必ずと言って良いほど …
-
ハトが平和の象徴と呼ばれるのは何故か
ハトは平和のシンボルと呼ばれる存在です。 そして、平和のシンボルとして用いられて …
-
縁日とは?
浴衣を着て縁日に行ったことがあるという方は多いはずです。 夏の風物詩の一つとして …
-
ミックスジュースは大阪だけの飲み物?
関西圏ではとても良く知られている飲み物のひとつに、ミックスジュースと呼ばれるもの …
-
カメムシは自分の臭いで気絶する
カメムシの臭いって強烈ですよね。 先日、自分はカメムシを意図せず触ってしまい、手 …
-
ギザ十とは
スポンサーリンク 皆さんは「ギザ十」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 昔 …
-
境内という言葉が持つ意味とは
子供のころには良く神社やお寺などに遊びに行った人も多いと思います。 その時、何も …
-
ノーベル賞日本人候補2015
毎年10月はノーベル賞の各賞受賞者が発表されます。 世界のトップレベルの研究者だ …
- PREV
- 長崎くんちってどんなもの?
- NEXT
- 日本の珍名字、天気・動物にまつわる珍名