役立ち情報ナビ

役立つ情報たくさんあります!

金魚の意味や誕生の経緯

      2016/09/18

縁日などで金魚すくいをしたことがある方は多いでしょう。
赤くて小さな金魚はとてもカワイイですし、ペットとして飼ったことがある方も多いのではないでしょうか。
日本人には比較的なじみの深い魚でもある金魚ですが、ここでは金魚が作られた由来や意味などについて調べてみましたからご紹介しましょう。



金魚の持つ意味とは?


金魚の意味や誕生の経緯|役立ち情報ナビ

さまざまなデザインのモチーフに用いられることも多い金魚。
特に女性が着る浴衣のデザインに金魚が用いられることは多いですよね。
浴衣に用いられる金魚のデザインの場合、金運上昇や多産祈願の意味があると言われています
中国語の金余と発音が同じということからお金が余るほど儲かる、ということで縁起が良いとされています。

また、金魚はたくさんの卵を産むということから子宝に恵まれる、という意味もあるみたいですね。
女性用の浴衣に金魚がデザインされていることは多いですが、実はこうした意味があったのです。



誕生した経緯


金魚はもともとフナの突然変異によって誕生した魚です。
人為的に交配を行い、観賞用の魚として生まれてきたのが金魚ということです。
日本で作られたのではなく、原産は中国となりますが現在では日本をはじめ世界の各国で観賞魚として高い人気を誇っています。

意外と歴史は古く、日本には室町時代に中国から伝わってきました。また、鎌倉時代から既に金魚の存在自体は知られていたと言われています。
江戸時代に入ると繁殖技術も普及し、江戸中期には金魚すくいなども見られるようになりました。

色が持つ意味について


誰もが一度は考えたことがあるかもしれませんが、なぜ金色でもないのに金魚と呼ぶのでしょうか?
これにはさまざまな諸説があり、富裕層しか入手できない高級魚だったからとか、黄金に匹敵する価値があった、うろこが金色に輝いたからという説まであります。

金魚の色は赤や黒が一般的ですが、風水において赤は幸運を引き寄せると言われていますし、黒は邪気を吸い取ってくれると言われています。
そのため、金魚は飼い主の災いを吸収して身代りになってくれるとも言われているのです。

まとめ

金魚の作られた経緯や意味についてご紹介しましたが、そんなに古くから存在していた魚だったとは驚きですね。
しかも、古くは富裕層しか飼うことのできない高級魚だったというのも驚きです。

こういう意味があると知ってしまうと、これからお祭りや縁日などで金魚を見かけたときにも見る目が変わってしまいますね。



【関連記事】
縁日とは?|役立ち情報ナビ

 - 雑学

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ジャイアントパンダ/ジャイアントパンダとレッサーパンダ何故両方パンダ?|ニュートラルな日々
ジャイアントパンダとレッサーパンダ何故両方パンダ?

動物園の人気者と言えば、ジャイアントパンダを思い浮かべる人が多いのではないでしょ …

ƒvƒŠƒ“ƒg
ウナギ価格上昇何故?ウナギの減少理由と完全養殖

ウナギの価格が年々上昇してきています。 私のようなウナギ好きの人間にとっては、今 …

黄桃と白桃の違い|役立ち情報ナビ
黄桃と白桃の違い

黄桃と白桃の違いについてご存じの方は少ないのではないでしょうか。 普段からよく桃 …

粒あん/粒あんとこしあん、違いや人気|役立ち情報ナビ
粒あんとこしあん、違いや人気

あんこはとてもおいしいものです。 そして、このあんこには、粒あんとこしあんの2種 …

ミックスジュース
ミックスジュースは大阪だけの飲み物?

関西圏ではとても良く知られている飲み物のひとつに、ミックスジュースと呼ばれるもの …

スモモとプラムの違いについて|役立ち情報ナビ
スモモとプラムの違いについて

甘くてジューシーな味わいが人気のスモモやプラムですが、そもそもスモモとプラムって …

狐の嫁入り|役立ち情報ナビ
狐の嫁入り

皆さんは「狐の嫁入り」をご存じでしょうか? これは、日本の田舎などに言い伝えられ …

カメムシ
カメムシは自分の臭いで気絶する

カメムシの臭いって強烈ですよね。 先日、自分はカメムシを意図せず触ってしまい、手 …

コウノトリが赤ちゃんを運んでくるとはどういうことか|役立ち情報ナビ
コウノトリが赤ちゃんを運んでくるとはどういうことか

子供がたまに聞いてくることがあると思います。赤ちゃんはどうやってできるのかという …

十円玉
ギザ十とは

スポンサーリンク 皆さんは「ギザ十」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 昔 …