日本の珍名字、天気・動物にまつわる珍名
2016/09/18
日本には実に10万以上の名字が存在すると言われています。
これだけ多くの名字があるおると、珍しい名字もあります。
ここで珍名字をいくつかご紹介します。
スポンサードリンク
日本の珍名字
■一口(いもあらい)
入口が1つしかないと人が混み合うことから芋を洗うような状態になるということで”いもあらい”だそうです。
■鰻(うなぎ)
名前のルーツは鹿児島県にある鰻の養殖がおこなわれている鰻池というのが有力だそうです。
2015年9月現在で日本で7名だそうですよ。
主に関西で活動されている芸人銀シャリの鰻さんはそのうちの1人です。
■二股(ふたまた)
■留守(るす)
電話の時にややこしいそうです。
■風呂(ふろ)
天気の珍名字

天気にまつわる珍名字を見ていきます。
■晴(はれ)
■曇(くもり)
■雲(くも)
■嵐(あらし)
■雪(ゆき)
■大雪(おおゆき)
■雷(らい)
■稲妻(いなずま)
ちなみに「雨」さんはまだみつかっていないそうです。
スポンサードリンク
動物の名前の珍名字
次に動物にまつわる珍名字を見ていきます。

■猪(いの)
■亀(かめ)
■龍(りゅう)
■鷲(わし)
■蟹(かに)
■烏(からす)
■熊(くま)
■鯛(たい)
まとめ
如何でしたでしょうか?
直接的に役立つことはないかもしれないですが、知っておくとちょっとした話のネタにはなりそうですよね。
実際にこのような名字の方にお会いできたときはすごく嬉しくなるかもしれませんね。
スポンサードリンク
(2015年9月20日放送の「ニノさん」の情報に基づいています)
関連記事
-
ジャイアントパンダとレッサーパンダ何故両方パンダ?
動物園の人気者と言えば、ジャイアントパンダを思い浮かべる人が多いのではないでしょ …
-
粒あんとこしあん、違いや人気
あんこはとてもおいしいものです。 そして、このあんこには、粒あんとこしあんの2種 …
-
ハトが平和の象徴と呼ばれるのは何故か
ハトは平和のシンボルと呼ばれる存在です。 そして、平和のシンボルとして用いられて …
-
松葉ガニと越前ガニの違い
日本でもかにはいろいろと食べられていますが、その中でもズワイガニは場所によって呼 …
-
境内という言葉が持つ意味とは
子供のころには良く神社やお寺などに遊びに行った人も多いと思います。 その時、何も …
-
書き初めとは?Web書道も人気
スポンサーリンク お正月になると書き初めを目にすることは多いのではないでしょうか …
-
どうして食欲の秋と呼ばれるの?
何でもおいしいから、食事の量もついつい増えてしまうこともあるでしょう。 こうした …
-
すき焼き関東と関西の違い
スポンサーリンク 冬になるとよく食べるすき焼きですが、関東と関西では味付けと調理 …
-
パスタとスパゲッティの違いは?
パスタとスパゲッティの違いで迷った経験のある方は多いのではないでしょうか。 レス …
-
コウノトリが赤ちゃんを運んでくるとはどういうことか
子供がたまに聞いてくることがあると思います。赤ちゃんはどうやってできるのかという …