コウノトリが赤ちゃんを運んでくるとはどういうことか
子供がたまに聞いてくることがあると思います。赤ちゃんはどうやってできるのかということを。
もしもこうした質問をされたときにはどのような受け答えをするべきでしょう。
大体思いつくのが、コウノトリは赤ちゃんが運んでくるというものです。実際、どうしてコウノトリが赤ちゃんを運んでくるというところはあります。
このように言われるようになったのは、果たしてどのようなことが理由なのでしょうか。
コウノトリが赤ちゃんを運んでくるとは

日本では、内親王誕生を待ちわびているマスコミに対して、皇太子が、コウノトリの機嫌が悪いと言っていたそうです。
実際、この言葉は日本人の生活の中にも良く知られているところなのですが、実は世界的に認知されているところがあるのです。
特に、西洋においてはコウノトリは赤ちゃんを運んでくる鳥として有名なところはあるのです。
しかし、実際には西洋では赤ちゃんを運ぶ鳥はシュバシコウという種類の鳥です。
これは、西洋の迷信が間違って伝わったものであるとされています。
日本でコウノトリと呼ばれているのは、幸の鳥とも読めるからだとも言われています。
シュバシコウが赤ちゃんを運んでくると言われているのは、ドイツからきているもので、子供ができない夫婦の家の屋根にある煙突にシュバシコウが巣を作り始めたわけですが、さすがに始末するのはかわいそうということで、その夫婦は煙突を使わないように心配りをしたと言います。
そして、そのおかげかシュバシコウは煙突に巣を作ることができましたし、卵を温めることができたことから、見事にひなが孵ったというわけです。
すると、子どもができないと悩んでいた夫婦の間に、子供ができたというではないですか。
そうしたことから、シュバシコウが赤ちゃんを運んでくるという伝説が生まれたと言われています。
まとめ
スポンサードリンク
要は、元々はシュバシコウが子供を授けてくれるというところから始まったのが、日本でコウノトリと間違って伝わってしまったというわけですね。
この辺りが今では認知されているところだとしたら、とても興味深い話です。
ただ、今から赤ちゃんを運んでくるのはコウノトリではありませんでした、というわけにはいかないのでしょう。
色々と言われているところはありますが、コウノトリが赤ちゃんを運んでくるというのは、ある意味では正解であると言ってもいいのかもしれません。
世界の伝説というのも色々とあって興味深いものです。
こうした話を探してみるのも面白いかもしれませんね。
スポンサードリンク
関連記事
-
喫茶店とカフェの違い
皆さんは「喫茶店」と「カフェ」の違いで迷ったことはありませんか? なんとなくのイ …
-
狐の嫁入り
皆さんは「狐の嫁入り」をご存じでしょうか? これは、日本の田舎などに言い伝えられ …
-
ハトが平和の象徴と呼ばれるのは何故か
ハトは平和のシンボルと呼ばれる存在です。 そして、平和のシンボルとして用いられて …
-
台風とハリケーンの違いとは?
日本における夏の風物詩と言えば花火が代表的ですが、この時期に必ずと言って良いほど …
-
ミサンガの意味とはどんなものか
ミサンガというものがありますが、これがまたまだまだ根強い人気を誇っています。 様 …
-
末広がりの意味あれこれ。何故、八?
末広がりは狂言の曲目 よく言われる末広がりという言葉がありますが、これは何なのか …
-
日本の珍名字、天気・動物にまつわる珍名
日本には実に10万以上の名字が存在すると言われています。 これだけ多くの名字があ …
-
ノーベル賞日本人候補2015
毎年10月はノーベル賞の各賞受賞者が発表されます。 世界のトップレベルの研究者だ …
-
高校野球21世紀枠とは?2016年候補9校は?
スポンサーリンク 毎年、春と夏にある高校野球を楽しみにしている人は多いと思います …
-
京都にある蹴鞠の神社は?
スポンサーリンク 平安時代に貴族の間で広まった遊びである蹴鞠。 この蹴鞠が祀られ …