役立ち情報ナビ

役立つ情報たくさんあります!

重陽の節句の意味と過ごし方

      2015/08/22

重陽の節句とは、中国を起源とする節句の一つです。
別名菊の節句、栗の節句と呼ばれることもあり、日本では古くから菊を鑑賞したり栗ごはんでお祝いする行事が行われてきました。
ここでは、重陽の節句についていまいちよく理解できない、よく知らないという方のために歴史や日にちなどについてお伝えしましょう。




重陽の節句はいつ?


重陽の節句は9月の9日のことを指します。
陰陽思想において奇数は陽の数と言われており、奇数である9が重なるこの日のことを「陽が重なる日」ということで重陽と呼ぶのです。
もともとは陽の気が強くなりさまざまな災いを引き起こす可能性があることから邪気を払うためにお祀りが行われました。
中国で重陽の節句が正式に認められたのは漢の時代と言われています。
この時代に宮中はもちろん一般の庶民にも広がり、風習として定着するようになりました。
また、唐の時代になると2~3日かけて祝い事を行うことも多くなったようです。

どのように過ごすの?


邪気を払い長寿を祈るための重陽の節句ですが、古くから菊の花を愛でたり菊酒を飲んで祝う風習がありました。
平安時代に日本に伝わると宮中で菊の花を愛でる宴が催されたりしたことから菊の節句とも呼ばれるようになったのです。
また、この時期は収穫の時期とも重なるため栗の節句として庶民はお祝いをしてきました。
栗ご飯を食べることもあったようです。

現在でも重陽の節句には栗ごはんや秋ナス、食用菊などをテーブルに並べてお祝いをする家庭も少なくありません。



華道の世界では特別な日

重陽の節句の意味と過ごし方|役立ち情報ナビ
重陽の節句は華道を嗜む方にとっては特別な日の一つです。
菊の花だけを用いた作品を作ったり、特別なイベントを華道家が開催することも珍しくありません。

現在でも著名な華道家などが菊の花を使った作品を披露することもありますから、ご存じの方もいるのではないでしょうか。
華道の世界では節目ごとにその季節を象徴する花をいける風習があります。
特に重陽の節句は一種の儀式のように捉えられていますから、特別な日として菊の花をいけるのです。

まとめ

桃の節句や端午の節句と比べるとどうしてもマイナーなイメージのある重陽の節句ですが、実はこのような意味があったのですね。
9月9日という陽の数字が重なる日に長寿を祝うお祀り、と覚えておけば良いかもしれません。
あまり興味のなかった方も、これからは9月の9日には菊の花を愛でたり、栗ごはんを食べるなどして過ごしてみてはいかがでしょうか。

 - 行事

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

敬老の日にまつわる話。一般的なプレゼントは?
敬老の日にまつわる話。一般的なプレゼントは?

日本人なら誰でも知っている祝日の一つが敬老の日ではないでしょうか。 おじいちゃん …

お彼岸坊さん
お彼岸の意味とは?

毎年9月になると親に連れられてお墓の掃除に行く。 そんな経験を子供の頃にしたのは …

月見
お月見の意味とは?

暑い夏が過ぎ、夜風が心地よい秋になると、行われる行事といえばお月見ですよね(^^ …

川越祭り
川越祭りはどんなお祭り?

川越祭りはどのようなお祭りなのか? 川越祭りは埼玉県川越市にて行われるお祭りです …

初午伏見稲荷大社
初午の意味とは?伏見稲荷大社では初午大祭

スポンサーリンク 2月最初の午の日は”初午”と呼ばれます。 全国にある稲荷社では …

春節
春節とは2016は?

近年、日本と中国の間でビジネスが盛んになってきています。 私も中国の方と仕事をし …

ハロウィンナイトには仮装テーマが詰まっている|役立ち情報ナビ
ハロウィンナイトには仮装テーマが詰まっている

スポンサードリンク ハロウィンを盛り上げるために、何の仮装をするか毎年悩ましいで …

千歳飴|役立ち情報ナビ
七五三の起源と千歳飴の由来や雑学

千歳飴と言えば、七五三の時期にもらうことができる飴ですよね。 神社でもらうことが …

立春大吉
立春大吉とは?その意味は?

2月3日は節分、そしてその翌日2月4日は立春ですね。 毎年立春を迎えると、まだま …

恵比寿様
十日戎えべっさん福笹の方角は?その意味

スポンサーリンク あなたはお正月の三が日が終わると、気持ちを切り替えて仕事に没頭 …