スモモとプラムの違いについて
2015/08/30
甘くてジューシーな味わいが人気のスモモやプラムですが、そもそもスモモとプラムって似ていますよね?
見た目も味も似ているのに、呼び名がどうして違うのかと疑問に感じた方も多いのではないでしょうか?
そこで、ここではスモモとプラムとの違いについて調べてみることにしました。
スモモとプラムの違いとは?

独特な味わいが魅力的なスモモとプラムですが、実はまったく同じ果物なのです。
スモモは大きく分けると中国原産の日本スモモと西洋すももとに分けることができます。
スモモを英語でプラムと呼ぶわけですね。
つまり、結論としてはスモモとプラムはまったく同じ果物で、英語ではプラムと呼ぶというだけのことなのです。
日本においてのスモモは主にそのまま新鮮な状態で食べることが多いのですが、西洋スモモはジャムやコンポートといった加工品に用いられることが多いです。
スモモやプラムの歴史
西洋すももの歴史は比較的古く、紀元前にはヨーロッパのさまざまな地域で栽培されていたと言われています。その後アメリカの地に渡り、カリフォルニアですももの栽培が盛んになりました。
ちなみに、日本スモモはプラムですが、西洋すももの場合はプルーンと呼びます。
日本のすももですが、これは中国産のものが奈良時代に渡ってきたと言われています。
古事記や日本書紀といった古い文献にもその存在が確認されていますから、意外と古い時代から存在していたのです。
また、すももが日本で栽培されるようになったのは明治に入ってからのことです。
スモモの種類について
日本でもっともたくさん栽培されているすももは大石早生と呼ばれる品種です。恐らく多くの方が一度は口にしたことのあるすももはこの品種ではないでしょうか。
ジューシーで清涼感溢れる味わいが特徴的で、スーパーや果物店で簡単に購入できます。
ソルダムも日本では比較的たくさん栽培されている品種で、甘い味わいの中に酸味が加わっていることが大きな特徴と言えるでしょう。
1900年代にアメリカから伝わったと言われていますが、正確なことは分かっていません。
まとめ
スモモとプラムが同じものだったとは驚きでしたね。ただ、先ほどもお伝えしたように、日本すももと西洋すももとでは違いがありますから注意しましょう。
あくまで日本すももは中国原産の品です。
個人的にもすももとプラムの違いがよく分かりませんでしたから、今回調べてみて同じものだと分かりました。
これからは呼び方に迷うこともありませんね。
関連記事
-
塩大福とは
塩大福の歴史 塩大福というのは、元々江戸時代の初期に、でてきたうずら持ちを177 …
-
境内という言葉が持つ意味とは
子供のころには良く神社やお寺などに遊びに行った人も多いと思います。 その時、何も …
-
カメムシは自分の臭いで気絶する
カメムシの臭いって強烈ですよね。 先日、自分はカメムシを意図せず触ってしまい、手 …
-
湯葉の作り方
皆さんは湯葉はお好きでしょうか? 湯葉は、ご存じの方も多いと思いますが、豆乳を温 …
-
松葉ガニと越前ガニの違い
日本でもかにはいろいろと食べられていますが、その中でもズワイガニは場所によって呼 …
-
読書の秋といわれる理由について
秋になったら色々とやりたくなると思いますが、こうした時期にこそぜひとも本を読みた …
-
金魚の意味や誕生の経緯
縁日などで金魚すくいをしたことがある方は多いでしょう。 赤くて小さな金魚はとても …
-
末広がりの意味あれこれ。何故、八?
末広がりは狂言の曲目 よく言われる末広がりという言葉がありますが、これは何なのか …
-
書き初めとは?Web書道も人気
スポンサーリンク お正月になると書き初めを目にすることは多いのではないでしょうか …
-
どうして食欲の秋と呼ばれるの?
何でもおいしいから、食事の量もついつい増えてしまうこともあるでしょう。 こうした …