すき焼き関東と関西の違い
2016/09/18
スポンサーリンク
冬になるとよく食べるすき焼きですが、関東と関西では味付けと調理方法が違います。
今日はその違いについてお話ししていきます。
関東のすき焼きの起源

関東のすき焼きというのは、江戸時代の末期に牛鍋として食べられていたのが始まりです。
その後、1923年の関東大震災をきっかけに、牛鍋屋が大災害で少なくなり、関西のすき焼きが関東にも出回ってきて、現在の関東のすき焼きが誕生しています。
関東のすき焼きは、割りしたを使った関東風すき焼きが主流となり、現在のすき焼きとなっています。
関西のすき焼きの起源
関西のすき焼きは、関東が牛鍋の時代からすでにすき焼きとして食べられていました。
関東と関西で別のすき焼きと呼ばれているのは、そもそもの始まりが関西は、牛肉を焼いて最初に食べてから野菜などを食べるのが本来の食べ方で、関東では、牛肉と野菜を一緒に入れて、味付けをして煮込んで食べるのが本来の食べ方でした。
同じ牛を使った鍋という点では一緒ですが、調理法が全く違います。
スポンサーリンク
関東と関西のすき焼きの違い
関東のすき焼きは、醤油・みりん・料理酒・砂糖・水を合わせた割したというものを煮込んでから、牛肉と野菜を一緒に入れて、煮込んでいきます。
最後に差し水をして完成です。
その点、関西のすき焼きは、最初に肉を入れてから醤油・砂糖で味付けをします。
その後、野菜を入れて、酒と水で調整します。
食べ方は、最初に肉を食べてからネギや豆腐にシラタキを入れて野菜などを食べていきます。
このように、関西のすき焼きが、関東の牛鍋とミックスされて関東独自のすき焼きが出来上がっています。
同じすき焼きでも、関西のすき焼きと関東のすき焼きでは、まったく作り方も食べ方も違っています。
簡単に言うと、関西風すき焼きは割りしたを使わないすき焼きで、関東風すき焼きは割りしたを使ったすき焼きと言えます。
関東風すき焼きは、醤油味が結構濃いのが特徴です。
九州では、どちらかというと関西のすき焼きを好んで食べている人が多いです。
東京などで食べるすき焼きはほとんどが関東風すき焼きの作り方で食べることが多いのですが、店によっては関西風すき焼きを出すところもあります。
一般的に多いのが西日本では、最初に肉を焼いてから、野菜を入れていく関西風すき焼きを好んで作る家庭が多く、東日本では、割りしたを使って、最初から牛肉と野菜を一緒に入れてから煮込んで食べる家庭が多いように見受けられます。
どちらも食べたことはありますが、関西風すき焼きには関西の良さがあり、関東風すき焼きには関東のよさがあります。
どちらとも、美味しく食べることができます。
関連記事
-
湯葉の作り方
皆さんは湯葉はお好きでしょうか? 湯葉は、ご存じの方も多いと思いますが、豆乳を温 …
-
喫茶店とカフェの違い
皆さんは「喫茶店」と「カフェ」の違いで迷ったことはありませんか? なんとなくのイ …
-
塩大福とは
塩大福の歴史 塩大福というのは、元々江戸時代の初期に、でてきたうずら持ちを177 …
-
狐の嫁入り
皆さんは「狐の嫁入り」をご存じでしょうか? これは、日本の田舎などに言い伝えられ …
-
カメムシは自分の臭いで気絶する
カメムシの臭いって強烈ですよね。 先日、自分はカメムシを意図せず触ってしまい、手 …
-
台風とハリケーンの違いとは?
日本における夏の風物詩と言えば花火が代表的ですが、この時期に必ずと言って良いほど …
-
書き初めとは?Web書道も人気
スポンサーリンク お正月になると書き初めを目にすることは多いのではないでしょうか …
-
ウナギ価格上昇何故?ウナギの減少理由と完全養殖
ウナギの価格が年々上昇してきています。 私のようなウナギ好きの人間にとっては、今 …
-
縁日とは?
浴衣を着て縁日に行ったことがあるという方は多いはずです。 夏の風物詩の一つとして …
-
どうして食欲の秋と呼ばれるの?
何でもおいしいから、食事の量もついつい増えてしまうこともあるでしょう。 こうした …
- PREV
- ガマの油とは。効能に油売りの口上
- NEXT
- こむら返りの原因