縁日とは?
2016/09/18
浴衣を着て縁日に行ったことがあるという方は多いはずです。
夏の風物詩の一つとして縁日が挙げられることも多いですが、そもそも縁日とはどのようなイベントなのかということを詳しくご存じの方は少ないのではないでしょうか。
そこで、ここでは縁日について情報をまとめましたからご紹介したいと思います。
縁日とは

神仏の降誕や示現などゆかりのある日を選んで祭祀や供養が行われる日のことを縁日と呼びます。
この日に参詣することで日頃よりも多くのご利益を得ることができると信じられていたため、古くから縁日は日本人に馴染みのあるものとして定着したのです。
本来は上述したような日のことを縁日と呼ぶのですが、近年では神社などで開催される祭りを縁日と呼ぶことも多くなってきました。
代表的な縁日としては、1月3日の元三大師や毎月八日の薬師如来、毎月十日の金毘羅などが挙げられます。
楽しみ方や見どころ
縁日の楽しみと言えばやはり屋台ではないでしょうか。
必ずと言って良いほど縁日には屋台が出ていますし、それを目当てに訪れる方も少なくありません。
主な屋台としてはたこ焼きや焼きそば、とうもろこし、タイ焼きなどが挙げられますが、近年では実に多彩な屋台が出店されるようにもなりました。
夏の浴衣デートで訪れる方もたくさんいます。
お祭りが気分を盛り上げてくれますし、夏の思い出を作るには絶好の機会と言えるのではないでしょうか。
また、女性が浴衣を着たいからという理由で訪れることも多いようです。
日程や場所についての情報
縁日の日程や場所についての情報をどこで入手したらいいのか、という疑問を持っている方も少なくないでしょう。
常に人が詰めている神社などだと訪れたときに教えてくれるかもしれませんが、それ以外だと新聞の情報欄やイベント情報誌などで情報を得ることができます。
また、近年ではさまざまなイベント情報を掲載しているウェブサイトもありますから、インターネットを利用して情報を入手することもできるでしょう。
地域別に調べることができますから、効率良く探せるのはインターネットかもしれません。
まとめ
神社に屋台が出ていればそれが縁日だと思っていましたが、実際はそうではないようですね。
神様とのゆかりのある日のことをそう呼ぶみたいですよ。
ただ、実際には多くの方が神社でのお祭りイコール縁日だと思っているのも事実でしょうね。
今後マメ知識として誰かに披露すると感心されるかもしれませんよ。
【関連記事】
金魚の意味や誕生の経緯|役立ち情報ナビ
関連記事
-
黄桃と白桃の違い
黄桃と白桃の違いについてご存じの方は少ないのではないでしょうか。 普段からよく桃 …
-
ジャイアントパンダとレッサーパンダ何故両方パンダ?
動物園の人気者と言えば、ジャイアントパンダを思い浮かべる人が多いのではないでしょ …
-
民泊とは?トラブルや問題点も
スポンサーリンク 近年、宿泊施設の不足に伴い、民泊が規制緩和される動きになってき …
-
パスタとスパゲッティの違いは?
パスタとスパゲッティの違いで迷った経験のある方は多いのではないでしょうか。 レス …
-
境内という言葉が持つ意味とは
子供のころには良く神社やお寺などに遊びに行った人も多いと思います。 その時、何も …
-
芥川賞直木賞発表いつで中継は?賞金は?
スポンサーリンク 発表の度に話題になる芥川賞と直木賞。 どちらも大きな文学賞です …
-
赤坂日枝神社は狛犬ではなく何故猿?
スポンサーリンク 東京の赤坂にある日枝神社は商売繁盛、社運隆昌、安産、縁結び等で …
-
ラグビー日本代表に外国人がなれる条件
スポンサードリンク ラグビー日本代表には多くの外国人選手が選出されています。 2 …
-
ギザ十とは
スポンサーリンク 皆さんは「ギザ十」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 昔 …
-
打ち上げ花火の種類名前 割物・ぽか物・半割物
スポンサーリンク 打ち上げ花火を見に行くと、実にいろいろな種類の花火で私達を楽し …