秋分の日とは
2016/09/18
秋分の日は一般的に良く知られている祝日ですが、これは違う日もあるというのはご存知でしょうか。
毎年同じ日というわけではなく、違う日もあるのです。
実は、これは秋分の日の他には春分の日にしかないことなのです。
一般的に見ても、そこまで深く知られているようなことではありません。
スポンサードリンク
秋分の日と暦
秋分の日は、国立天文台が作成している小冊子である暦象年表というものによって決定されるのですが、大体の場合が9月22日もしくは9月23日となっています。
この日は連休と絡んでくることも多いです。
この秋分とは何を指しているのかということですが、24節気の16番目のことをいいます。
24節気というのは、太陽が見える位置によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付けたものです。
スポンサードリンク
秋分の日の意味
では、秋分の日の意味についてですが、祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日というものです。
このことが正式に制定されたのは、1948年に祝日法が制定されてからです。
元々秋分の日は、祖先を祭る日として一般に広まったところがあります。
古来から農村部においては、お彼岸も大体同じような経緯の日となっています。
秋分の日までは昼の時間の方が長いですが、この日を境として夜の時間が長くなってくるため、過ごしやすくなってくるところが特徴的です。
なぜ昼の方が長いのかについては、秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むことから、昼と夜の長さが同じと言われているのですが、太陽の上端が地平線と一致した時刻を日の出、または日没と定めているため、必然的に昼の方が長くなるのです。
では、秋分の日はどうして祝日なのか、ということについてです。
そもそも、春分の日と秋分の日は祝日ですが、夏と冬にはありません。
それについては、皇霊祭が関係しており、秋分の日はこれにあたるものとして祝日に設定されたということなのです。
まとめ
秋分の日が単に祝日ということを知っている人はとても多いでしょうが、どうして祝日なのか、そもそも秋分の日とはどういうものなのかを見たときにはこうした理由があるのです。
中でも、祖先を供養する行事からのつながりがあると言うことを知っている人はなかなかいないのではないでしょうか。
祝日だからと単純に喜ぶのもいいかもしれませんが、お彼岸の時期と被るところもありますから、先祖をしっかりと祭ることを改めて考えるのもいいのかもしれませんね。
こうした文化があって、今の祝日があると言うことです。
スポンサードリンク
関連記事
縁日とは?
浴衣を着て縁日に行ったことがあるという方は多いはずです。 夏の風物詩の一つとして …
黄桃と白桃の違い
黄桃と白桃の違いについてご存じの方は少ないのではないでしょうか。 普段からよく桃 …
ハトが平和の象徴と呼ばれるのは何故か
ハトは平和のシンボルと呼ばれる存在です。 そして、平和のシンボルとして用いられて …
ガマの油とは。効能に油売りの口上
ガマの油の効能 ガマの油の由来は、江戸時代に傷薬の軟膏として広く言い伝えられてき …
ウナギ価格上昇何故?ウナギの減少理由と完全養殖
ウナギの価格が年々上昇してきています。 私のようなウナギ好きの人間にとっては、今 …
ラグビー日本代表に外国人がなれる条件
スポンサードリンク ラグビー日本代表には多くの外国人選手が選出されています。 2 …
狐の嫁入り
皆さんは「狐の嫁入り」をご存じでしょうか? これは、日本の田舎などに言い伝えられ …
日本の珍名字、天気・動物にまつわる珍名
日本には実に10万以上の名字が存在すると言われています。 これだけ多くの名字があ …
ノーベル賞日本人候補2015
毎年10月はノーベル賞の各賞受賞者が発表されます。 世界のトップレベルの研究者だ …
民泊とは?トラブルや問題点も
スポンサーリンク 近年、宿泊施設の不足に伴い、民泊が規制緩和される動きになってき …
- PREV
- 末広がりの意味あれこれ。何故、八?
- NEXT
- ノリと接着剤は何が違うのか