秋分の日とは
2016/09/18
秋分の日は一般的に良く知られている祝日ですが、これは違う日もあるというのはご存知でしょうか。
毎年同じ日というわけではなく、違う日もあるのです。
実は、これは秋分の日の他には春分の日にしかないことなのです。
一般的に見ても、そこまで深く知られているようなことではありません。
スポンサードリンク
秋分の日と暦

秋分の日は、国立天文台が作成している小冊子である暦象年表というものによって決定されるのですが、大体の場合が9月22日もしくは9月23日となっています。
この日は連休と絡んでくることも多いです。
この秋分とは何を指しているのかということですが、24節気の16番目のことをいいます。
24節気というのは、太陽が見える位置によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付けたものです。
スポンサードリンク
秋分の日の意味
では、秋分の日の意味についてですが、祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日というものです。
このことが正式に制定されたのは、1948年に祝日法が制定されてからです。
元々秋分の日は、祖先を祭る日として一般に広まったところがあります。
古来から農村部においては、お彼岸も大体同じような経緯の日となっています。
秋分の日までは昼の時間の方が長いですが、この日を境として夜の時間が長くなってくるため、過ごしやすくなってくるところが特徴的です。
なぜ昼の方が長いのかについては、秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むことから、昼と夜の長さが同じと言われているのですが、太陽の上端が地平線と一致した時刻を日の出、または日没と定めているため、必然的に昼の方が長くなるのです。
では、秋分の日はどうして祝日なのか、ということについてです。
そもそも、春分の日と秋分の日は祝日ですが、夏と冬にはありません。
それについては、皇霊祭が関係しており、秋分の日はこれにあたるものとして祝日に設定されたということなのです。
まとめ
秋分の日が単に祝日ということを知っている人はとても多いでしょうが、どうして祝日なのか、そもそも秋分の日とはどういうものなのかを見たときにはこうした理由があるのです。
中でも、祖先を供養する行事からのつながりがあると言うことを知っている人はなかなかいないのではないでしょうか。
祝日だからと単純に喜ぶのもいいかもしれませんが、お彼岸の時期と被るところもありますから、先祖をしっかりと祭ることを改めて考えるのもいいのかもしれませんね。
こうした文化があって、今の祝日があると言うことです。
スポンサードリンク
関連記事
-
日本の珍名字、天気・動物にまつわる珍名
日本には実に10万以上の名字が存在すると言われています。 これだけ多くの名字があ …
-
金魚の意味や誕生の経緯
縁日などで金魚すくいをしたことがある方は多いでしょう。 赤くて小さな金魚はとても …
-
京都にある蹴鞠の神社は?
スポンサーリンク 平安時代に貴族の間で広まった遊びである蹴鞠。 この蹴鞠が祀られ …
-
末広がりの意味あれこれ。何故、八?
末広がりは狂言の曲目 よく言われる末広がりという言葉がありますが、これは何なのか …
-
カメムシは自分の臭いで気絶する
カメムシの臭いって強烈ですよね。 先日、自分はカメムシを意図せず触ってしまい、手 …
-
ウナギ価格上昇何故?ウナギの減少理由と完全養殖
ウナギの価格が年々上昇してきています。 私のようなウナギ好きの人間にとっては、今 …
-
ギザ十とは
スポンサーリンク 皆さんは「ギザ十」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 昔 …
-
粒あんとこしあん、違いや人気
あんこはとてもおいしいものです。 そして、このあんこには、粒あんとこしあんの2種 …
-
打ち上げ花火の種類名前 割物・ぽか物・半割物
スポンサーリンク 打ち上げ花火を見に行くと、実にいろいろな種類の花火で私達を楽し …
-
書き初めとは?Web書道も人気
スポンサーリンク お正月になると書き初めを目にすることは多いのではないでしょうか …
- PREV
- 末広がりの意味あれこれ。何故、八?
- NEXT
- ノリと接着剤は何が違うのか