ハトが平和の象徴と呼ばれるのは何故か
2016/09/18
ハトは平和のシンボルと呼ばれる存在です。
そして、平和のシンボルとして用いられている存在でもあります。
これは昔から言われていることですが、どうしてそのように言われているのでしょうか。
人間の心像としてハトが相応しいとされていますが、場所によっては牛や豚が平和と結びつきがあるところがあるくらいです。
スポンサードリンク
ハトと平和の結びつき

旧約聖書に書かれているノアの方舟のお話についてお聞きになったことがある方は多いのではないでしょうか?
ハトと平和の結びつきは、そのノアの方舟の話に由来するのです。
紀元前2,370年、大洪水を避けるために、ノアは方舟を建造します。
それはとても大きな木造建造物であり、文字通り方舟と呼ぶに相応しい存在でした。
方舟の完成と共に、動物たちをつがいで2匹ずつ入れて、1年間分の食料を収納しています。
大雨が降り続き、大地を覆い尽くしたのち、ノアはどの程度水が地表から引いているのかを知るために、1羽のハトを放しています。
ですが、その時にはハトは地表から水がひいているのを確認できませんでした。
後にノアは再びハトを放したのですが、その時にハトはオリーブの葉をくわえて帰ってきました。
このことにより、ついに水が地表から引いたことを知ったわけです。
ハトがくわえて帰ってきたオリーブの葉を見て、ノアは陸地に下船できる希望を持つことになるわけです。
こうしたことから、ハト(とオリーブ)は平和の象徴として世界各地にて平和に生活できる希望を与えるシンボルとなったわけです。
現在ではハトは平和のほかにも希望、真実、真理、知恵、英知、復活、再生、純朴、正直などと言った様々なものの象徴として使われています。
スポンサードリンク
まとめ
ハトは公園などに行くとたくさんいるものです。
中には人の餌付けに慣れているものもいて、何もしなくても近寄ってくる、またはあまり逃げないものもいて、とてもかわいいものです。
そんな身近なハトが平和の象徴とされるようになったのは、ノアの大洪水という古の大事件で人間に「世界に平穏が訪れた」ことを知らせてくれ、希望を与えてくれたからだったのですね。
これまでハトがやって来たら、家がフンで汚れるといったことを言っている人も、もしかしたらこれからちょっとハトをかわいがってあげるのもいいかもしれませんね。
スポンサードリンク
関連記事
-
狐の嫁入り
皆さんは「狐の嫁入り」をご存じでしょうか? これは、日本の田舎などに言い伝えられ …
-
ミックスジュースは大阪だけの飲み物?
関西圏ではとても良く知られている飲み物のひとつに、ミックスジュースと呼ばれるもの …
-
縁日とは?
浴衣を着て縁日に行ったことがあるという方は多いはずです。 夏の風物詩の一つとして …
-
黄桃と白桃の違い
黄桃と白桃の違いについてご存じの方は少ないのではないでしょうか。 普段からよく桃 …
-
秋分の日とは
秋分の日は一般的に良く知られている祝日ですが、これは違う日もあるというのはご存知 …
-
ガマの油とは。効能に油売りの口上
ガマの油の効能 ガマの油の由来は、江戸時代に傷薬の軟膏として広く言い伝えられてき …
-
高校野球21世紀枠とは?2016年候補9校は?
スポンサーリンク 毎年、春と夏にある高校野球を楽しみにしている人は多いと思います …
-
コウノトリが赤ちゃんを運んでくるとはどういうことか
子供がたまに聞いてくることがあると思います。赤ちゃんはどうやってできるのかという …
-
ラグビー日本代表に外国人がなれる条件
スポンサードリンク ラグビー日本代表には多くの外国人選手が選出されています。 2 …
-
末広がりの意味あれこれ。何故、八?
末広がりは狂言の曲目 よく言われる末広がりという言葉がありますが、これは何なのか …